「PIST6」~スポーツとエンタメを兼ね備えた国際規格のケイリン
『PIST6 Championship(以下PIST6)』は新時代のケイリンを目指す。 スポーツエンタメとして誰もがケイリンを楽しめるようにする。選手のレベルアップを図り国際大会招致を目指す。 千葉市にできたTIPSTAR DOME CHIBA(同ティップスタードーム)で新たな試みが始まった。
~漢字の『競輪』とカタカナの『ケイリン』
「競輪には漢字の『競輪』とカタカナの『ケイリン』があります。『競輪』は昔から公営ギャンブルで行われている9車立て(自転車9台で走る)レース。『ケイリン』は最大7車立て(同7台)、1周250mの屋内木製バンクで行われる国際規格に基づいたレース。ティップスタードームで開催される『PIST6』は後者にあたります(PIST6は最大6車立て)」
『PIST6』の魅力、可能性について語ってくれたのは同社マーケティング&コミニュケーション部PRマネージャー・佐久間義高氏。レース開催に先立ちスタンドからアリーナまでドーム内を細かに案内してくれた。そこにはイメージしていた従来の公営ギャンブル場ではなく最新のエンタメ空間が広がっていた。
自転車競技にはスプリントなどと並びケイリン競技がある。日本の競輪から派生しておりルール面などがスポーツ仕様になっているのは柔道とJUDOのような関係に近い。五輪では00年シドニー五輪から五輪種目に採用、08年北京で男子ケイリンで永井清史が銅メダルを獲得した。12年ロンドンからは女子ケイリンも正式競技に加わった。 「現在、自転車競技全般で日本は苦戦しています。自転車競技発展のためにもケイリンから世界基準のフォーマットで戦わないといけないというのがありました」 「競輪のお客さんの高齢化が進んでいます。もちろん施設自体も老巧化が進んでいる。若いファンを取り込んでいかないと競輪業界の未来はありません。足を運びたくなるスポットにする。レース自体も国際規格に合わせ将来的に海外選手も呼べるようにする。PIST6が発展すればレベルも上がり五輪のメダリスト育成にもつながります」