地味にわからない。「携行」って読めますか?
「携行」って読めますか?実は日常的に使える言葉です!
毎日日本語を使って生活していても、知らない言葉や読めない漢字って尽きないですよね。例えば、「気っ風」や「宛ら」、「汗疹」などなど…。 「木乃伊」読めたら超スゴい!「きのい」ではなく絶対知ってる意外なもの 今回は、「知っているようで知らない漢字シリーズ」からこちらを出題!
「携行」。みなさんはこの漢字の読み方をご存じですか? ■ここでヒント! 読み方を考える前に、まずは意味をチェック! 小学館のデジタル大辞泉によると、携行の意味は以下の通りです。 “身につけて持って行くこと” なんともシンプルですね! ちなみに類語には「携帯」があり、こちらも「身につけたり、手に持ったりすること」という意味。(「携帯電話」の略称として使われる場合もあります。) とってもシンプルな意味をもった「携行」という漢字ですが、実は読み方も簡単♪ 想像もつかないような意外な読み方ではなく、ストレートに読めば正解が導き出せちゃうんです! ここまでくれば、なんとなく「携行」の読み方を想像できましたか? 正解はコチラです!
正解は…こちら!
「携行」の読み方は「けいこう」が正解でした! 書類に「〇〇を携行してください」と書いてあったら、〇〇を忘れずに持っていけば良いわけですね! 堅めの響きですが、意外と日常生活でも使う機会がありそうです。気になる人は他の漢字もチェックしてみてくださいね♪