テレビ、2つの誤解 「ドラマの再放送」はちっとも儲からない 「TVer」は新たな収益の柱にはならない
再放送が儲からない理由
「踊る大捜査線」(1997年)、など主にドラマの再放送を流しているフジテレビの「ハッピーアワー」(第1部午後1時50分、同2部同2時48分)が、高視聴率を獲得し、局内が沸いているという情報が流されている。しかし社員に話を聞くと、そんな事実はない。フジに限らず、再放送はちっとも儲からないからである。【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】 【写真】「豪華すぎます」と話題に…26年ぶりにTBS「日曜劇場」出演のイケメン俳優 ***
再放送はどんなに高視聴率を得ようが、儲からない。仮に儲かるのなら、各民放はプライム帯(午後7~同11時)まで再放送だらけにするだろう。 なぜ、儲からないのか。その理由はシンプル。たとえば、プライム帯で制作費3000万円の1時間ドラマをつくると、局にはスポンサーから1億円以上のスポンサー料が入る。 スポンサー料が高額になるのは制作費が含まれているから。スポンサー料が高額だと、局が得るマージンも多くなる。 ところが、再放送は制作費がゼロだから、高額のスポンサー料を受け取れない。支払うスポンサーもいない。マージンも安くなる。 「再放送での売上高は通常の番組のせいぜい10分の1程度」(民放幹部) 昨年度のCM売上高が約2192億7500万円で民放トップだった日本テレビの場合、2014年以降は社の戦略として再放送をやらない。利益が少ないからだが、もう1つ理由があるという。 「再放送はステーションイメージが良くならない」(日テレ関係者) 過去の番組を流していると、局のイメージが古ぼけたものになってしまうと日テレは考えている。 昨年度のCM売上高が約1593億円で3位だったTBSには、民放随一の豊富なドラマのストックがある。けれど、やっぱり2015年以降は再放送をやらない。これも儲からないのが最大の理由である。
「踊る大捜査線」は高視聴率ではなかった
そもそも「踊る大捜査線」の再放送が高視聴率を獲得したという前提も正しくない。9月16日から同23日まで「ハッピーアワー」で再放送された「踊る――」は同23日の視聴率が第1部は個人1.1%(世帯2.6%)で第2部は個人1.3%(世帯2.6%)。高視聴率どころか、かなり低かった。 「ハッピーアワー」の第1部、第2部と放送時間帯が重なった同じ日の日本テレビ系の情報生番組「ミヤネ屋」(月~金曜午後1時55分)は、個人2.5%(世帯5.0%)だった。「踊る――」再放送の約2倍だった。 同じ日のTBS系同「ゴゴスマ-GO GO! Smile! -」(同)も個人3.2%(世帯6.5%)。やはり「踊る――」の再放送を大きく上回った。 一方、テレビ朝日が同じ日に放送した「科捜研の女2022」(午後2時53分)の再放送は個人が1.2%(世帯2.6%)で、「踊る――」と同程度だった。 10月以降も「ハッピーアワー」の状況は同じ。12月6日放送の第1部では、関西テレビが制作する情報生番組「旬感LIVE とれたてっ!」を流した。将来、再放送をやめ、午後の情報生番組戦争に参戦することをにらんでのことだろう。 この日の「とれたてっ!」の視聴率は個人0.6%(世帯1.3%)。なじみのない番組をいきなり流したのだから、観てくれる人が少ないのは仕方がない。 第2部は「ラジエーションハウス2」の再放送で、視聴率は個人0.7%(世帯1.5%)。このドラマも名作だが、やはり視聴率的には苦戦した。 この日の「ミヤネ屋」は個人2.2%(世帯4.5%)。「ゴゴスマ」は個人2.1%(世帯4.3%)。テレ朝は「ドクターX・外科医・大門未知子」(午後2時53分)の再放送を流し、個人2.1%(世帯4.3%)。「ラジエーション――」の視聴率はこの3番組より低い。 「踊る――」の視聴率はどうして高かったことになってしまったのか? 日中の番組の視聴率はプライム帯とは違って、目に触れることがほとんどない。だから、「フジの再放送が高視聴率を獲得している」というエビデンスのない情報が一人歩きしたのだろう。