クルマで行くのも大変なことが多いカーフェリー乗り場……徒歩でアクセスってできるの?
目的地は目と鼻の先、でも海が隔てていて陸路だと凄く遠回り……そういった場所で絶大なパフォーマンスを披露してくれるのが海上交通だ。便利さはわかっていても、お手軽かっていえば……ちょっといかがな感じだろうか。 【画像ギャラリー】バスで行く有明海最果てのフェリー乗り場(11枚) 文・写真:中山修一 (端っこ系フェリー乗り場と交通機関の写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■海路がつなぐ熊本県と長崎県
背中合わせになっているわけではないものの、お互いが肉眼で見える位置関係にあるのが熊本県と長崎県。両県の間には、干潟とムツゴロウで有名な有明海が広がっている。 陸路で行こうとすると、地形の関係から福岡県と佐賀県を経由して大回りする必要があり、ゆうに100kmを超えるロングトリップが自動的に付いてくる。 そこんところ海を真っ直ぐ進んでショートカットできないの?と考えるのは、やはり自然な流れと見えて、有明海には海上交通が割と充実している。 とりわけ距離的に近い、長崎県の島原半島と熊本県の対岸とを結ぶ航路が複数用意されていて、この中には国内最速クラスの超高速カーフェリー(航海速力30ノット)が含まれているのもポイント。
■有明海航路の端っこ
ここで注目してみるのは西寄り、各所から出ている有明海フェリー航路のうち、最も端っこをカバーする島原鉄道のフェリーだ。 熊本県側の港は、マップで見ると一瞬半島のように見えるものの、実は離島の天草にある。 大まかには東側の上島と、西側の下島に天草のエリアを分けることができ、フェリーが発着しているのは後者。鬼池港という港が乗り場になっている。 長崎県側は島原半島の南端部分。その昔、キリスト教の布教拠点が置かれ、明治時代には石炭の積出で賑わった口之津(くちのつ)港が発着場所で、このフェリーの拠点でもある。
■クルマで行くのも大変?
朝6時台~18時台まで、45分もしくは1時間おきに船が出ており、鬼池/口之津どちらも同じ時刻に出帆する運航ダイヤが特徴。 全長48m・500~600トンクラスで350人乗りの船が就航していて、距離およそ8.4kmを約30分で結んでいる。 とうぜん自動車も積める、というより実質的に人を自動車ごと運搬する移動手段な性質が強い気もする。 しかしこの口之津~鬼池航路、なにしろ端っこゆえに、地元民でない限り港へ行くまでが結構遠いのだ。 島原半島へ陸路で向かうより近いとはいえ、同じ熊本県でも熊本の市街地から鬼池港まで何と92km離れており、クルマで行くのもちょっと大変な距離感だったりする。