群馬県の形の鶴のうつわ 食器卸会社4代目が、反対押し切り開発した理由とは
「和食器産業の市場は25年で約80%縮んでるんですよ」 こう語るのは、うつわ演出家を名乗る吉村聡さん。小さい頃から慣れ親しんだ食器と3代にわたって継がれてきた会社に貢献したいという思いから、30歳で家業の食器卸会社を引き継いだ。日々、奮闘する吉村さんが業界で生き残っていくために取り組んだのが、珍しい鶴のうつわの開発だ。 【写真】群馬県の形をした鶴のうつわ 鶴のうつわは、吉村さんが家業を営んでいる群馬県の形をしている。地産地消に力を入れてる飲食店の「料理を盛るときに、ひと目で群馬と分かるものがあれば嬉しい」の言葉をきっかけに開発された。 山と平野の起伏が特徴的な群馬県の立体感が反映されていて、焼物ならではの質感を表現するために窯元にもこだわって作られた。現在は、飲食店や観光地の旅館などで多く使われている。 ちなみに、鶴の形のうつわを作るアイデアは、群馬で育った人みんなが親しむ郷土かるた「上毛かるた」のかけごえ「つる舞う形の群馬県」由来だ。 しかし、うつわとして考えたときには、いびつで使いにくく、群馬県でしか通用しないため、市場は小さい。他県での販売は厳しいため、商売として継続していくのは難しいようにも見える。 使いにくく、商売の発展性も大きくなさそうな鶴のうつわを、どうして開発して、作り続けているのだろうか。
反対を押し切って、鶴の形をしたうつわを開発した理由
吉村さんが鶴のうつわの開発に乗り出したとき、従来の食器開発とは力の入れどころが異なっていたため、反対の声が上がることもあった。 「こういういびつなものは合理的じゃないので、『こんな使いにくいもの作ってどうするんだ』と言われることもありました。ただ、市場が縮小して競争が激しい業界なので、存在意義の部分でも他社と違ったことをやっていかなければと思っていて。家業に入った当初は話を聞いてもらえないことも多く、『コミュニケーションのきっかけになれば嬉しい』という思いで開発しました。地元の会社が泥臭くやることで、うつわの意味を強められたらと思います」 もともと業務用に販売していた鶴のうつわ。販売を続けてるうちに、珍しさが話題を呼び、メディアで何度か取り上げられることになる。その露出がきっかけで、家庭用に使いたいと問い合わせを受けるようになった。 そこで、吉村さんはブランド「つーーーる」を1年かけて立ち上げ、インターネットで誰でも購入できるようにした。ブランド名の「つーーーる」は、「鶴」と道具・手段の「ツール」の意味が込められている。