取材中にも出動要請が…静岡県内初の民間病院の「救急車」に密着 静岡・焼津市
須藤誠人アナウンサー:「静岡県焼津市にある甲賀病院に来ています。こちらに止まっている救急車なんですが、実は消防署から出動するものではなく、静岡県内で初めて民間病院に導入された救急車です」 従来から、高齢化に伴って年々増加傾向にあった救急車の要請。そこに追い打ちをかけたのが新型コロナウイルスです。病院でのクラスター発生を警戒し、発熱や肺炎などの症状がある患者の受け入れを拒否する病院も多く、都内ではたらい回しにされるケースが出ています。
2台の「病院救急車」を導入
そうした中、焼津市の民間病院「甲賀病院」では、去年5月に県内で初めて、2台の「病院救急車」を導入しました。 須藤アナ:こちらが救急車ということですけど、よく見たらしっかりとサイレンが付いていますね。 甲賀病院 伊藤康太郎救急救命士:「緊急自動車として登録していますので、サイレンと赤色灯は必須になっています」 須藤アナ:サイレンがあるということは、赤信号もわたって行ける? 甲賀病院 伊藤康太郎救急救命士:「そうですね」 須藤アナ:そこは他の救急車とは大差ない 甲賀病院 伊藤康太郎救急救命士:「まったく変わらないですね」
車内には様々な器具が
車内には、脈拍や血圧やといったバイタルサインの計測機器や、骨折や止血が必要な患者のための包帯やガーゼ類、呼吸困難時の酸素ボンベなど医療用具一式を搭載。移動中の応急処置も可能です。それらに加えて、コロナ禍で欠かせないのが感染対策です。 甲賀病院 伊藤康太郎救急救命士:「ビニールがありますけれども、感染対策用のビニールで、感染が疑われる方の時は(ビニール)を下ろして、患者さんを隔離させることが出来るビニールシートになっております」 新型コロナ感染が疑われる発熱や咳などの症状がある患者も多く、救急救命士は、自らを守りながら、命を守る最前線に立ち続けています。
通常、救急車を呼ぶときは119番ですが、甲賀病院の救急車を呼ぶ場合は直通の専用番号を利用。主に軽症者の搬送を担い、消防の負担軽減の役割も担います。出動エリアは病院周辺の5つの市や町で、24時間誰でも利用可能。消防の依頼を受けて、代わりに出動することもあります。