ニスモとオーテックジャパンがタッグを組んで誕生したSSS-R|1988年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.1
1988年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.1 日産のサファリラリーにおける栄光はめざましく、初出場は1963年の初代312ブルーバードまで遡ることができる。1965年には2代目410ブルーバードSSSに変更され、1966年には総合5位、クラス優勝を達成している。そして、1970年には510ブルーバードが総合優勝、クラス優勝、チーム優勝とサファリ完全制覇を成し遂げたのだ。 ステアリングやシフトノブなどのニスモオプション部品を使い、完全にラリー仕様に仕上げられた社内も要チェック【写真6枚】 そんなラリーの日産を代表するブルーバードの8代目となるU12が1987年にデビュー。注目を集めたのは、新たなフルタイム4WDシステムのアテーサで、ラリーに勝てるベース車として、久しぶりにブルーバードSSSがラリー参加者から注目されることになった。 このSSSのポテンシャルをさらに高め、ラリー競技専用モデルとして誕生したのが、「ブルーバードSSS‐R」だ。車両の開発に関しては日産のモータースポーツ部門である「ニスモ」が、それまでのデータとノウハウを注入。生産は「オーテックジャパン」が担当するという、日産スペシャリスト集団が結集した夢のコラボが実現した。 撮影車両は、オプションのトリコロールカラーに身を包んだ貴重な1台。SSS-R専用のチューニングが施されたCA18DET-R型エンジンは、腰下をOH時にピストンリングやクランクメタルを交換。基本はノーマルを維持しているが、ブローオフバルブを装着しエアクリーナーを変更するなど、ファインチューンを施している。 また、ヘッドカバーは純正OPのゴールドに変更。その上に載せられているのが純正インタークーラーで、左側のパイピングにブローオフバルブが装着されている。 車内は完全にラリー仕様に仕立てられていていて、ステアリング、シフトノブはニスモオプション。ステアリングコラム上には、オーナーが―装着したニスモ製ブースト計やシフトタイミングライト、追加メーター類が並ぶ。 ラリーコンピューターCRT4500とマップツインは、現在も使用可能な状態だという。 ダートを走る際に石や路面の凹凸からエンジンのオイルパンなどを守るために装着されたアンダーガードは、純正オプションとしてラインナップされていたFRP製で、前後のマッドフラップも純正オプション。ラリー競技車両ということで、ロングタイプやショートタイプなどが用意されていた。 1988年式日産ブルーバードSSS-R(E-RNU12型) 全長×全幅×全高(mm) 4520×1690×1395 ホイールベース(mm) 2550 トレッド前/後(mm) 1460/1440 車両重量(kg) 1190 エンジン型式 CA18DET-R エンジン種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ インタークーラー付きターボ 総排気量(cc) 1809 ボア×ストローク(mm) 83.0×83.6 圧縮比 8.0:1 最高出力(ps/rpm) 185/6400 最大トルク(kg-m/rpm) 24.5/4400 変速比 1速3.285/2速2.095/3速1.653/4速1.272/5速0.795/後退3.428最終減速比 4.167 ステアリング形式 ラック&ピニオン サスペンション 前後独立懸架トランスバースリンク式ストラット/ 独立懸架パラレルリンク式ストラット ブレーキ ベンチレーテッドディスク/ディスク タイヤ 185/70SR14 90H(前後とも) 発売当時価格 275万円 次回「1988年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.2」へ続く
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 当時、日産の市販車で唯一、車種専用となった貴重なエンジン。その名はCA18DET‐R型|88年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.2
- 純正オプションの日産トリコロールを纏う1台! 日産ラリーマニアのオーナーが持つ貴重な個体|88年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.3
- 200台の開発コード「831」。そのうち50台だけに施された仕様とは?|WRCの舞台で戦うために生産された50台の日産240RS Vol.2
- トヨタ初のサファリ制覇はセリカ|トヨタラリー活動の半世紀 vol.2
- FC3S RX-7のタービン交換仕様ならぶち抜く! LRヘッドを搭載|唯一無二の510 ダットサン・ブルーバード 1400 デラックス Vol.1