今のうちに「50ccのバイク」は売った方がよい!? 2025年からはじまる予定の「新基準原付」とは?
2025年より、新基準原付の導入が予定されています。新基準原付が区分として導入されると、従来の原付と比べて排気量や出力が変わるため、50シーシーのバイクは今のうちに売っておいた方がいいのではないかと考える人もいるのでしょう。 今回は新基準原付の概要や導入時期とあわせて、バイク市場に与える影響をご紹介します。税金の扱いについてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 ▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
新基準原付とは? 導入時期はいつ?
新基準原付とは、最高出力を4キロワット(約5.4馬力)未満におさえた、排気量100~125シーシー以下の二輪車のことです。2025年11月から始まる新たな排ガス規制を前に、道路交通法の改正および新区分の導入が予定されています。 従来の原付は50シーシー以下または定格出力0.6キロワット以下の車両と定められていましたが、この基準からは排気量・出力ともに数値が上がることが分かります。しかし、あくまでも原付に分類されるため、運転する際はこれまでの原付免許があれば問題ないようです。 なお、新基準原付が導入された場合も、すでに購入済みの50シーシー以下の原付は乗り続けられるとされています。あくまでも生産ができなくなるだけとされているため、無理に売る必要はないと考えられるでしょう。
新基準原付がバイク市場に与える影響
新基準原付が導入されるようになる背景には、2025年11月に適用される排ガス規制が関係しているようです。本規制の導入により、従来の原付は商品力が失われるとして、二輪車を取り扱うメーカーからは125シーシーモデルの活用要望があげられてきました。 新基準原付がバイク市場に与える影響として、生産や協業関係の変化が予想されています。国内で50シーシー級の二輪車を生産しているのはホンダとスズキの2社のみとなっており、いずれも組み立ては国内工場で行われています。 新基準原付へと区分が移行されると、これまで原付のために確保していたスペースや設備などを、別の目的で活用できるようになるでしょう。