レジプロエンジンとロータリーエンジンの両方が搭載されたファミリア|1971年式マツダ ファミリア プレスト ロータリークーペ Vol.2
1971年式マツダ ファミリア プレスト ロータリークーペ Vol.2 2代目ファミリアは67年11月に、1.0Lのレシプロエンジン搭載車として登場した。 オーナーが一番気に入っているのが、リアから見たクーペフォルムや、中央が独立した造形の「T型ダッシュボードなど【写真6枚】 当時の資料を調べてみると、ファミリアにRE搭載の予定はなかったという。その後、高額のコスモスポーツ以外に廉価版のRE搭載車の設定なくして、REの普及は難しいということになり、ファミリアに白羽の矢が立った。 そして開発中だったクーペボディに量産型10A型エンジンを載せて、ファミリア・ロータリークーペはデビュー。言うなればマツダがRE車普及の勝負をかけて、世に送り出した1台だったのだ。 そうしてREとレシプロエンジン、両方の搭載車が併売される形となったファミリアは、レシプロエンジンが1.0L、1.2L、1.3Lとマイナーチェンジの機会に排気量を拡大する一方、RE搭載車はシリーズのスポーティーモデルとして、常にトップに立っていた。 そんなファミリア・ロータリークーペのエンジンは、コスモスポーツと同じ10A型だったが、低速での扱いやすさを考慮して最高出力を10ps 抑えて100psとし、最大トルクも若干向上させた。翌69年7月には4ドアセダンのファミリア・ロータリーSSを発売。外観は一見地味なセダンながら、格上のスポーツモデルを追い回すほどの高性能を持ち、居住性、使い勝手のいいファミリーカーとして受け入れられたのである。 そして1970年4月、マイナーチェンジでファミリア・プレストシリーズとなり、RE搭載の各グレードもそれを受けて車名が変更された。 次回「1971年式マツダ ファミリア プレスト ロータリークーペ Vol.3」へ続く
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 148万円 vs 70万円。マツダがRE車普及の勝負をかけて世に送り出した俊足クーペ|71年式マツダ ファミリア プレスト ロータリークーペ Vol.1
- 違うクルマを買う予定がお店に行って一目惚れ! 家族も気に入っているロータリークーペ|71年式マツダ ファミリア プレスト ロータリークーペ Vol.3
- 後ろのフロアをごっそりカット! 「こっそり」ドラッグスター|マツダ ファミリア ロータリーTSS ドラッグ仕様 Vol.3
- 67年誕生! 世界初のロータリーエンジン搭載量産車もスポーツカーだった|69年式マツダコスモスポーツ Vol.1
- もし日本のオークションに出品されていたら「わけあり車」だった? マツダ RX-4 ロータリーワゴン 1