少年院での高卒資格取得を支援へ 元入所者が「加害者を応援し、甘やかす施策」との声に理解求める
罪を犯した未成年者への矯正教育・社会復帰支援等を行うための施設、少年院。実はその入院者の6割あまりが高校を卒業していないということをご存知だろうか。また、社会復帰を目指す場合にそれがハードルとなり、進学や就職できず、再び非行に走ってしまうケースも少なくないという。 【映像】少年院で高卒資格を支援検討 EXIT兼近大樹&元少年院入所の当事者と考える
こうした状況を受け、法務省は入院中でも高校卒業資格を取得できるよう支援すべく、6月から検討委員会を開催。今週、通信制高校との連携や少年院で実施される体育指導、パソコン操作などの教育活動を単位として認めることなどを盛り込んだ方策が取りまとめられ、田所嘉徳法務副大臣は会議の席上、「学びの意欲のある少年院在院者に学びの機会を用意するという方向性はその立ち直りを図るうえで大きな意義があると実感している」と話した。
自身も少年院に入所した経験を持ち、現在はNPO法人「チェンジングライフ」代表として退所者の支援活動を行っている野田詠氏さんは、「既存の取り組みを大幅に充実化した、更生に資する取り組みだと思う」と話す。 「少年院に入っているかどうか以前に、人としていい高校、いい大学、いい会社に入り、そしていい給料をもらっていい家庭を築く、というようものが“幸せ”の一般的な定義、イメージになっていると思う。逆に言えば、“高校くらいは出ておかないと…”というのが全ての日本の人の願いだと思うし、少年院にいる子たちも、高校卒業の資格が欲しいと願っているので、その視点に立った施策だと思う」。
今年公開された、刑務所にカメラを入れたドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』では、窃盗や詐欺、強盗傷人、傷害致死などの罪で服役する4人の若者が、自身の罪はもちろん、貧困、いじめ、虐待、差別といった生い立ちに向き合い、更生プログラムを通じて新たな価値観や生き方を身に付けていく姿が克明に描かれている。作品内で紹介されるデータによれば、この更生プログラムを受けたユニット、は他のユニットと比べて退所後の再入所率が半分以下という結果も紹介されている。