94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり
世田谷区長年の課題“縦移動”
東京23区内で最大の人口94万人を誇る世田谷区。総面積でも23区内で2番目に広く(1番目は大田区)、いくつかの政令指定都市や8つの県よりも人口が多いことでも知られています。そんな“大国”である世田谷区の住民を長年悩ませているのが、区内の“縦移動”です。 世田谷区には、京王線・小田急線・東急線といった東西を走る私鉄が充実しており、都心部へのアクセスは容易ですが、問題は“縦”、つまり南北間の移動です。 【鬼門は区の西部】世田谷区の交通の状況 画像で見る 例えば、世田谷北部の「千歳烏山駅」から南部の景勝地「等々力渓谷」へ行く計画を立てるとします。直線距離は9.1kmで、クルマなら環状8号線(環八通り)を南下して30分弱といったところですが、電車を使うなら、他区を経由しての2~3回の乗り換えは必須で、1時間近くかかります。路線バスも直行便はなく、京王バスと東急バスを乗り継いでだいたい1時間弱です。 南北方向の鉄道として、区の東部には京王井の頭線や東急世田谷線が、南部には東急大井町線がありますが、環八通りを軸とした区の西部は、東西方向に走る鉄道路線間の距離が広がります。このため、バス停から200m以上、鉄道駅から500m以上離れている「交通不便地域」も、区の西部に集中しています。 この地域で縦移動の公共交通機関は、ほぼ路線バス一択となるものの、上記の例にもあるように、区内の主要路線を担う京王バス・小田急バス・東急バスはそれぞれの管轄地域内の運行が基本で、区内を縦断するような移動はしづらいのです。 主要路線バスとは別に、交通不便地域の解消のため区のコミュニティバスもあります。現在は上記3社が運行を担う10路線がありますが、交通不便地域と最寄りの駅とを結ぶような短い系統が多く、その地域の人以外には分かりづらいのが現状です。
マイカーでも自転車でも難
仮にバス路線が充実し、南北間が乗り換えなしに移動できたとしても、そこには「道路渋滞」という重大な問題が横たわります。世田谷区を縦に貫く主要道路の環八は、周知の通り区内で渋滞が常態化しており、路線バスもしばしば巻き込まれます。 それならばと、マイカーで環八を通らずに抜け道で移動しようものなら悲惨です。カーナビは泣きたくなるような細い路地に誘い、ストレスのかかる運転をする羽目になります。 よって、消去法で考えると、自転車で移動するのが一番タイムコストが良いわけですが、武蔵野台地や国分寺崖線からなる地形で地味に坂が多い世田谷区。電動アシスト付き自転車でない限り、相当きつい地域も少なくありません。