家族防災会議で決めるべき7つのルール。
災害時の備えをしているつもりでも、それを家族や身近な人と共有できていますか? 平時にこそ、ルール作りを。
年に一度の家族防災会議で確認、話し合っておくことは?
「災害時は誰だって慌てます。だからこそ段取り8割なんですよ」と説くのは山村武彦さん。子どもを含む家族それぞれが、いざという時にどうするのか、どこへ逃げるのかを理解し、実際に行動できるように、年に一度は「家族防災会議」を開いて、家族全員で話し合うことを提唱している。誰かの誕生日など、覚えやすい日にしておくといい。「人間は忘れやすい生き物ですから、一度や二度やっただけでは不充分。定期的に行うことが大切です」 防災会議で確認し合いたい、基本的な約束事は次の7つ。年に一度の習慣にすれば、その都度、生活環境の変化にも対応した備えができるはず。家族の恒例行事として定着させよう。
1.防災用品のありかを決める。
せっかく防災用品を用意していても、収納庫の奥にしまい込んでありかがわからなくては意味がない。在宅避難用の食料品やトイレ用品、充電器と電池、避難する時に家族分の非常用持ち出し袋がすぐに手に取れる状態で揃っているか確認を。また、備蓄品も足りているか定期的に点検する。家族全員がどこに何が入っているかわかっていることが大切。賞味期限をチェックし、食べたり補充したりするサイクルを作ろう。
2.避難ルートを 決めておく。
ハザードマップで避難所を確認し、家族みんなで家から避難所まで実際に歩いてみる「防災ピクニック」をしよう。災害の種類によって避難所が変わったり、危険箇所が異なることもふまえて、豪雨の時はここを通らないようにする、地震の後はここに近づかないなど、具体的にチェックしながら歩いてルールを共有する。自宅から避難所だけではなく、たとえば子どもの通学路や塾の帰り道なども想定して、生活圏を実際に歩いてみよう。
3.ぐらっときた時の行動を決める。
とても大切なルールの一つ。ルール化していないと、いざという時パニックになって適切な行動をとれない。緊急地震速報が鳴ったら、倒れるものが少ない玄関に行き、ドアを開けてストッパーで固定する。ドアが歪んで開かなくなると閉じ込められてしまうこともあるからだ。また家の中で、物が落下したり、倒れてこない安全な場所の確認を。いざという時は、ガラスや大きな家具のある場所を避けることも家族の共通認識にしよう。