【秋華賞】デアリングタクトにとって心配なデータ発見 狙うは末脚の持続力に長けたミヤマザクラ
展開がカギ
10月18日(日)に京都競馬場で行われる秋華賞(GI・芝2000m)。最後の一冠を狙う3歳牝馬18頭が淀のターフに集結した。何と言っても史上初・無敗の牝馬三冠を目指すデアリングタクトに注目が集まるが、それ以外のクラシック出走馬や夏を越して頭角を現してきた新興勢力も逆転を狙い虎視眈々だ。 【秋華賞 2020最終予想】デアリングタクトにとって気になるデータあり!本命はこの馬!(SPAIA編) 果たして同馬の快挙達成は確実視すべきなのか。また、馬券的に狙いたい穴馬はどれか。今週もデータを踏まえて検討していこう。はじめに、当該レースにおける過去10年の傾向を分析する。 前半が60秒以上かかったのは2012年の1回のみであり、全体的にペースが上がりやすい。ただレースの質は年によって大きなバラつきがあり、昨年は稍重で前半58秒3というペースで流れ、勝ち馬クロノジェネシスの上がりが36秒1というタフなレースになったが、一昨年はアーモンドアイが後方から上がり33秒6の脚を繰り出して三冠制覇を達成している。馬場と展開を読むのがカギとなりそうだ。 内回りコース使用で先行馬有利と考えたくなるが、脚質的には4角5~9番手の馬が8勝を占めるなど中団以降で運んだ差し馬が複勝率27.5%と活躍。直線の短い舞台ということでどうしても仕掛けが早くなりやすく、コーナーで長く脚を使えるかどうかが勝負の分かれ目になると言えるだろう。
真ん中から外が狙い目
続いて過去3年の枠番別成績をチェック。勝率・連対率・複勝率すべてで4枠がトップだが、そこまで大きな偏りはない。全体的な傾向としては真ん中から外目の枠が比較的に好調のようだ。レース傾向的に差し馬の台頭が目立っており、多少の距離ロスがあっても、立ち回りに幅が出るぶん、内目よりも競馬がしやすいものと捉えたい。 本レースは脚質的にアブレイズ、ウインマリリンあたりが先手を主張しそうだが、いずれも外枠に入ったことで隊列はなかなか読みにくい。一方で、大本命のデアリングタクトが後ろからの脚質ということ、前哨戦ではマルターズディオサ、リアアメリアがともに先行して勝利を挙げていることを踏まえれば、ポジション争いは相応に激しくなるだろう。ここは多少ペースが上がっても崩れない、末脚の持続力に長けたタイプを狙ってみたい。