【実際に購入 オーナーのレポート】日産リーフZE1型、3年乗ってわかった最新バッテリーの驚き 容量低下の推測方法も
ZE1型リーフのバッテリー容量
text:Kaoru Kobayashi(小林薫) 3年前、バッテリー劣化の改善を期待し、最新のリーフZE1型40kWhに、発売と同時に乗り換え。 【写真】日本車のEV、続々披露【注目あつめる2台】 (122枚) 2011年から、24kWh、30kWhと乗り継ぎ、40kWhは3台目のリーフ。そして、この秋、最初の車検となるが、バッテリー性能は、期待以上に進化していた。 2011年秋に購入した初代リーフ24kWhは、すぐに劣化が進みました。 遠出の時、たびたび追加充電が必要となり、対応に苦慮することになりました。 また、2台目30kWhは、2年たった頃、なぜか急に劣化が始まり、期待外れとなりました。 しかし、ZE1型40kWhの最新バッテリーの性能は、これまでの体験からすると、信じられないような改善がありました! ここ数年、9月に甲府の自宅から軽井沢・万座方面に出かけています。標高1800mの万座までは、約170kmありますが、今年もバッテリー性能の劣化は感じませんでした。 実際の走行時の消費電力から計算すると、容量低下はありましたが、とても少なかったです。運転の慣れもあるでしょうが、期待以上の状況に、驚いています。 バッテリー劣化の問題は、リーフユーザーや中古車検討者にとって最大の関心事です。発売時の試乗などでは、クルマの評論家でも当然わかりません。 温度管理システムのないEVは、どのような劣化性能なのか……。実際に何年か乗って、初めてその実態を知ることになります。 バッテリー容量を示す表示は、コンソール画面にあります。しかし、表示がリニアでないので、目安位にしかなりません。 そこで購入時と比較し、3年後のバッテリー容量がどの程度減ったかを推測する必要があります。測定器などを使わない方法で推測した結果、この3年間の容量低下は、5~6%ほどでした。 初代リーフでは、数年でバッテリー容量が3割近くも低下しました。もともと多くない容量だったので、遠出の時のみならず、日常でも不便を強いられました。 それに比べ、リーフZE1型40kWhのバッテリー性能は、素晴らしいものとなっています。