約3人に1人が音声メディアを日常的に利用/使ってみたい媒体にClubhouseも【トレンダーズ調査】
トレンダーズは、20~30代の男女526名に対して「音声メディアに関する利用実態調査」を実施し、その結果を発表した。
30%以上が音声メディアを日常利用
「日常的に使っている音声メディア」について聞いてみると、31.6%が「何かしらの音声メディアを利用している」と回答。約3人に1人の日常に溶け込んでいることがわかった。
最も利用が多かったメディアは「radiko」
日常的に音声メディアを利用している人に対象を絞り、詳しくメディアを見てみると、最も利用が多かったのは「radiko」(68.1%)という結果に。以降は「Spotifyポッドキャスト」(18.1%)、「ポッドキャスト(AppleまたはGoogle)」(13.3%)、「Discord」(12.7%)、「ラジオクラウド」(4.2%)となった。
一方、「今後、使ってみたい音声メディア」については、トップ5が「radiko」(28.9%)、「Spotifyポッドキャスト」(12.2%)、「ポッドキャスト(AppleまたはGoogle)」(11.6%)、「Clubhouse」(8.6%)、「SPOON」(5.7%)という顔ぶれになった。
コロナ禍による「他人との会話」への飢餓感が影響か
続いて「音声メディアを使う理由」を聞いてみると、「他人の声や会話を聴くのが好きだから」(39.8%)が1位に。2位以下は「時間を有効に使いたいから」(30.1%)、「常に何か音声を聴いていたいから」(27.7%)、「情報量が多いから」(19.9%)、「流行っているから」(11.4%)という結果になった。その他、自由回答では「ゲームをしながら会話するため」といった意見が複数集まった。
音声での人気条件トップ3は「テンポの良さ」「魅力的な声」「ワードセンス」
「お気に入りの音声コンテンツ(または人)」の有無については、43.3%が「お気に入りコンテンツ(または人)がある」と回答。その特徴を聞いてみると、1位は「話し方のテンポがいい」(23.0%)、2位は「声が魅力的」(21.1%)、3位「ワードセンスがいい」(14.1%)となった。
また、「音声メディアで活躍するインフルエンサー」については、48.3%が「人気が高まりそう」と答えている。
【調査概要】 調査主体:トレンダーズ 調査対象:20~30代男女526名 調査期間:2021年2月1日 調査方法:インターネット調査
MarkeZine編集部[著]