「GDBインプレッサまでは大体共通なので、純正品でパフォーマンスを強化できるんです」|90年式 スバル レガシィ RS タイプ RA Vol.3
1990年式 スバル レガシィ RS タイプ RA Vol.3 受注生産モデルであり、「国内ラリーのSSでの使用が前提」と謳われたスバル レガシィ RS タイプ RA。 今回そのRSタイプRAを取材させてくれたオーナーの西村淳さんの車歴は凄かった。 GDBインプレッサのブロックにGC8 ver.3のヘッドを載せ、GC8の空冷式インタークーラーを組み合わせたエンジンなど【写真6枚】 ファミリアGT-Aから始まり、レガシィRS type RA、インプレッサ(GC8)type RA、レガシィRS type R、そして再びRS type RAに戻り、同車種を乗り継いで現在に至る。 共通しているのは、どれもが競技ベース車だということ。最初にRS type RA に出合ったのも競技がきっかけだった。 「ファミリアの次のクルマを探しているときに、ダートトライアルをやっている先輩に『レガシィあるけど、どう?』って言われたんです」 エッジが利いたスタイルやドライビングフィールが気に入り、これまで何台もRS type RAを乗り継いできた。西村さんはノーマルにはこだわらず、サーキット走行を楽しむためにタイムを重視。きれいなボディが見つかれば、それを購入し、それまでのクルマに載せてあった強化部品を組み込んでいるという。 「GDBインプレッサまでは大体共通なので、純正品でパフォーマンスを強化できるんです。そのほうがノーマルのままより効率がいい」 ディーラーメカニックだった経験を生かして、作業は全部ひとりでこなす。現在のクルマ(ボディ)は、オークションで購入。すでにエンジンとミッションは入れ替えてあり、今後ブレーキやサスペンションにも手を入れていく予定だという。 足回りはスプリングレートや減衰力、ブッシュ類を強化した専用仕様。オーナーの西村さんは「GDBインプレッサのブレンボブレーキを入れたりとか、ハブのピッチを変えたりとか、もっとサーキットでタイムが出せる仕様に仕上げるつもり」とか。 撮影車両に装着されている15インチホイールは標準品ではなく、ラリーカーのイメージが強いゴールド色のスピードラインに変更されている。 また、EJ20型ターボエンジンは、この車両を購入する前に乗っていたもう1台のtype RAから、西村さん自ら移植したもの。GDBインプレッサのブロックにGC8 ver.3のヘッドを載せ、インタークーラーもGC8の空冷式。クロスミッションもギア比変更を兼ねて、GC8後期型に変更している。 RS-RAが搭載するノーマルのEJ20型エンジンの写真も掲載しておくので見比べてほしい。写真の5枚目が実車のエンジン。6枚目が本来RS-RAが搭載しているEJ20型エンジンだ。
Nosweb 編集部
【関連記事】
- STIの手作業! 競技用ベース車「RS type R」発売直後に登場したコンペティション・グレード「RS type RA」|90年式 スバル レガシィ RS タイプ RA Vol.1
- 「RS type R」そして「RS type RA」。ベースグレード「RS」とのわかりやすい識別点は?|90年式 スバル レガシィ RS タイプ RA Vol.2
- 変革期を経て89年にはレガシィが誕生 スバルデザインの起源と伝承 5
- 今日がゴール? 10万キロ速度記録 平均速度223.345km/hという金字塔|初代スバル・レガシィ
- 購入したばかりの愛車は高校時代に思い描いたあこがれにドンピシャ!|スバル レガシィ ツーリングセダン RS Vol.3