「授業は対面がいい」「いやオンラインだ」複雑な学生の思いと親が抱く危機感
新型コロナウイルスの感染者数が1日2000人を超えるなど、感染は再び増加の一途をたどっていますが、長期化による「コロナ疲れ」や「GoTo」などの政策による気のゆるみなどもあってか、緊急事態宣言時に比べると街には人通りも増えています。 一方で、まだ大学のキャンパスは閑散としているところが多いようです。感染拡大を防止するために対面授業を実施せず、オンライン授業を行い、学生の登校を制限している大学も多いためです。このことを受けて、2020年10月に文科省は「11月上旬に対面授業が半数以下の大学名を公表する」と発表し批判が集まりましたが、12月初旬までのところ、公表はされていない状態です。 この記事では、「オンライン授業の是非」についての大学や学生、その親の意見などをみていきます。
文科省の考えと「対面派」の学生の声
それではなぜ、文科省は上記のような発表をするような判断に至ったのでしょうか。萩生田文部科学大臣は「入学したのに一度も学校に行けない、友人がいない、そのことによって休学や退学を考えている学生もいる危機がある。大切なのは学生の皆さんが納得しているかどうかだ」と説明しています。 これを受けて、対面授業をしたいという学生は、次のような反応をしていました。 「これはありがたい泣。これで大学行けるようになったらいいな」 「大学生の現状を知ってほしい。会社も高校も中学も専門も対面しているのに」 「学習効果は変わらないというが、決して大学の価値はそれだけではない」 「綺麗なキャンパスに憧れて入学したのに、まだ一度も大学に行ったことがない」という大学1年生は多くいるようです。また、オンライン授業のために、「課題を授業ごとに提出し、それによって出席を取る」という形をとっているという授業が多くあるようで、学生の負担となっていることもあるという声もみられます。 大学は学問をする場であるのは大前提ですが、実際に「コミュニケーション能力を養う場」としての役割も期待されており、サークル活動やキャンパスライフを送れないことを不満に思う学生は多くいるようです。 また、大学教員とみられるアカウントからは「大学教員の負担も大きい。慣れていない動画編集をしてオンライン授業をして課題を添削していると研究どころか家事、睡眠をする時間もない」とオンライン授業の大変さを吐露する投稿も見られました。