意外と知らない? ハイオクとレギュラーは何が違う? ハイオク指定車にレギュラーを入れるのは問題あるのか
近年はセルフ式のガソリンスタンドが主流になり、オーナー自身で給油をする機会も多くなっています。 燃料選択時に目に止まる「ハイオク」と「レギュラー」。 どちらも同じガソリンではあるものの、その違いについては曖昧なままでよく分からない人もいるのではないでしょうか。 【画像】給油口の中身ってこうなってるの!? 意外な構造を見る!(12枚)
給油する際、「ハイオク指定車にレギュラーを使用すると壊れてしまうのか?」、「ハイオクはなぜ割高なのか?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。 これらの答えを知る前に、レギュラーとハイオクの違いについて明確にします。 双方の特性は簡潔に述べると「普通に燃える」「普通より燃えにくい」に分けられます。 少し専門的に述べますと、ハイオクはレギュラーに比べて「アンチノック性」が高くなります。 ハイオクは「高オクタン価ガソリン」と分類されます。つまり高(ハイ)オクタン価なガソリンを略してハイオクと呼ばれており、石油市場などではプレミアムガソリンとも表現されます。 オクタン価とは、ノッキングの起こりにくさを表すアンチノック性を示す値です。 この値が高くなるほどノッキングを起こしにくくなる「燃えにくいガソリン」となります。 ガソリンのJIS規格(JIS K2202-2012)においては、オクタン価が89以上を「2号ガソリン(レギュラー)」、オクタン価が96以上を「1号ガソリン(プレミアム)」としており、高オクタン価のガソリンがハイオクと定めています。 国内で販売されているガソリンの多くは、オクタン価がレギュラーガソリンの場合約90程度、ハイオクガソリンの場合で約98から100です。 レギュラーよりもハイオクが燃えにくいガソリンといわれるのは、オクタン価が高いからとなります。 では、なぜ燃えにくいガソリンを使用するのでしょうか。 エンジンはガソリンを霧状(混合気)にし、圧縮と燃焼を繰り返してエネルギーを発生させます。 そのため混合気をより高圧縮で燃焼させると、エネルギー効率が良くなり、大きなトルクを得やすくなります。 圧縮比が高くなるにつれ、ピストンが上昇中に燃焼室端部の未燃ガスが自己着火する現象、つまりノッキングが起こるリスクが高まります。ノッキングが発生すると十分な出力が得られず、エンジン本体にもダメージが加わるリスクも発生します。 高圧縮化されたエンジンには、ノッキングを抑制するためのアンチノック性が高い燃えにくいハイオクが必要となるのです。 こうしたことから高性能、高効率、高出力が求められるスポーツ車や高級車でハイオク指定となるケースが多くなります。 ※ ※ ※ ハイオクはオクタン価を上げるためにレギュラーよりも添加剤を多く使用しています。 添加剤によって燃料中により多くの物質が含有することになり、燃焼時にカーボンスラッジ(オイルなどの燃えカス)が発生しやすくなるため、それらを浄化するために洗浄剤も添加されています。 レギュラーガソリンよりも製造工程が増え手間が掛かることからハイオクはレギュラーより割高になっています。