新規感染数人のニュージーランドや台湾、感染抑制の「優等生」と日本の決定的な違い
2021年1月7日、東京では新規感染者が2447人と過去最多を記録。同日実施された東京モニタリング会議では、医療関係者から医療体制の危機的状況を訴える声が多数あがった。
日本では2020年11月頃から1日あたりの感染者数が右肩上がりに増え続けている。米国や欧州でも感染者が増えているとの報道が頻繁になされているが、そのような報道によってそれが世界的なトレンドで、日本で感染者が増えているのも不思議ではないと錯覚する人が増え、危機感の希薄化と感染増につながっている可能性もある。 人間の特性の1つに、ネガティブな情報に過敏に反応するネガティブバイアスというものがある。多くのメディアにとって「感染者増」は視聴数を稼ぐキーワードになっていることが考えられる。人々は、このようなニュースに日々さらされ、慣れることで、危機感が鈍っているのかもしれない。 国内外を含め新型コロナに関して「感染者増」に関するニュースが多い一方で、感染抑制に成功した国々の状況や成功した理由に関するニュースは少ない印象だ。 日本や欧米諸国で感染者が増えている一方で、抑制に成功し、この数カ月間感染者の増加数を非常に低い値に抑えている国はいくつか存在する。
たとえば筆者が住むシンガポール。執筆時点の直近データ(2021年1月7日)によると、1日の感染増加数は33人。このうち国内感染は2人で、残りの31人は海外からの入国者という内訳だ。2020年4月頃に、寮に住む海外労働者の間で感染が急増したが、今ではゼロに抑制されている。 このほかジョン・ホプキンス大学がまとめた1月6日のデータを見ると、ベトナムの新規感染者は1人、ニュージーランドで2人、台湾で2人と、「優等生」とされる国々ではクリスマス休暇後も少ない値を維持している。 日本の感染者が爆発的に増加している今こそ、こうした事例を注意深く観察し、見習うべきところは見習い、それに応じ具体的策を講じていくことが求められるのではないだろうか。 以下では、これらの国々がなぜ新型コロナ感染の抑制を維持できているのか、各研究や分析を参考にその理由を探ってみたい。