セ・リーグ6球団 今季の中継ぎ陣評価&来季の展望は?
読売ジャイアンツ
先発ローテーションの4番手以降の確立に苦しみ、リリーフ陣の負担が大きなシーズンだったのだが、登板数順に鍵谷陽平(46)、高梨雄平(44)、大江竜聖(43)、中川皓太(37)らが奮闘。彼らの働きなくしてリーグ連覇は成しえなかったといえる。中でも活躍が光ったのが、クローザーのR.デラロサ(17セーブ)が故障離脱中に代役を務めたセットアッパーの中川で、防御率1.00の安定感。開幕から約1カ月後に楽天から移籍し、44試合に登板して防御率1.93の高梨の働きもMVP級だった。21年も彼らがブルペンの柱となるが、高卒4年目で43試合に登板し、経験を積んだ大江のさらなる成長にも期待が持てる。
阪神タイガース
リーグ2位に入った原動力の1つであることは間違いない。開幕当初は藤川球児が抑えだったが、調整不良などもあり、ロベルト・スアレスが抑えに。7月以降に安定した戦いができたのも9回のスアレスに回せば勝てるという状態が続いたからだ。そこまでの7、8回は2019年のような固定された形ではなく、調子のいい投手を投入していった。時に岩貞祐太、時に馬場皐輔、そして藤浪晋太郎が活躍しスアレスにバトンを渡した。そのスアレスがほぼ残留が決まったことで、来季も安定したリリーフ陣が作られそうだ。岩崎優もセットアッパーとして申し分なく、7回をエドワーズや、復調を見せているベテラン桑原健太朗、若手もその座を狙っていくことで、今季以上の安定感のあるリリーフ陣になりそうだ。
中日ドラゴンズ
開幕当初、抑えを任されていたのはサウスポーの岡田俊哉だったが、結果が残せず、中継ぎだったライデル・マルティネスと配置転換。これが見事にハマった。マルティネスは終盤に故障で戦列を離れたが、それまで一度も失敗することなく、21セーブを挙げた。中継ぎでは右の祖父江大輔が54試合、左の福敬登が53試合とフル回転し、ピンチを防いだ。この3人は“大福マル”と呼ばれ、8年ぶりのAクラスに大きく貢献した。21年のリリーフ陣はこの3人はもちろん又吉克樹、谷元圭介、藤嶋健人らの顔ぶれで、新戦力として左腕ロサリオ、ドラフト2位の森博人も加わりそうだ。トミー・ジョン手術で20年は一軍登板のなかった田島慎二の復活も予想され、リリーフ陣の陣容は12球団でもトップクラスだろう。