<目撃>体長4メートル、重さ180キロの巨大淡水エイが捕まる、メコン川
「地球上でこうした生物がそろって見つかるのは、もうここだけです」と専門家
延長約4300キロメートルのメコン川は、ラオスからカンボジアあたりまで下ってくると、砂州や木々に覆われた島々の間をゆるやかに流れている。穏やかな川面からは、水中の生き生きとした命の営みは想像しがたい。 【動画】体長4メートル、重さ180キロの巨大淡水エイが捕まる、メコン川 だが、この約160キロメートルの水域では、毎年2000億個もの魚卵が産みつけられる。メコン川は、地球上で最も魚が多い川のひとつだ。川の淵は水深80メートルにも達し、世界で最も危機に直面している最大級の淡水魚にとっての避難所になっている。 普段は、その豊かな生態系が人々の目に触れることはない。だが先日、濁った川底から、体長約4メートル、体重180キログラムの巨大淡水エイが、漁師たちの手で引き上げられた。釣り針にかかった小さな魚を飲みこんだたために偶然捕獲された魚だ。漁師たちが、このメスのエイを救うために助けを呼んだところ、駆けつけた救出チームが、エイから釣り針をはずし、体重と体長を計測して、無傷で川に戻すことができた。 ゼブ・ホーガン氏は、絶滅が危惧されるメコンオオナマズやパーカーホなど、メコン川の巨大魚を長年研究している。氏は、この巨大エイが捕獲されたことを、カンボジア北部のメコン川の淵が環境と生態系に重要な役割を果たしている証拠だと考えている。氏による最近の淵の調査では、こうした役割がより一層明らかになりつつある。この水域は、希少なカワゴンドウ(イラワジイルカ)やマルスッポンの生息地でもある。 「地球上でこうした生物がそろって見つかるのは、もうここだけです」と話すホーガン氏は、米ネバダ大学リノ校の魚類学者で、米国際開発局(USAID)の研究プロジェクト「ワンダーズ・オブ・ザ・メコン(メコン川の驚異)」のリーダーを務める。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)でもある。 ホーガン氏は、巨大エイが捕獲される前の週に、この流域で学術調査を実施した。この国際調査チームには、ナショジオのエクスプローラーがもう2人参加した。深海研究者のカカニ・カティジャ氏と、環境人類学者で洞窟ダイバーでもあるケニー・ブロード氏だ。 メコン川の最深部に初めて挑んだ今回の調査では、照明とカメラ付きの無人潜水装置や、長いケーブルで吊るした水中カメラ、餌を取り付けたビデオカメラを使用した。また、希少種や未発見の種を特定するため、DNAサンプルも採取した。その重要性にもかかわらず、メコン川の研究はかなり遅れているからだ。