インプラント手術の安全性を高める「シミュレーションソフト」とは? 仕組みや使用目的、メリットなどを歯科医が解説
近年はインプラント治療もデジタル化が進み、手術の前にあらかじめインプラントを入れる位置や角度などをシミュレーションできるソフトが誕生しています。今回は、シミュレーションソフトの導入によって従来のインプラント治療と何が変わるのか、治療を受ける側にどのようなメリットがあるのかについて、「ファースト歯科クリニック」の松本先生に解説していただきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
インプラントシミュレーションソフトとは? 従来のインプラント治療と何が違う?
編集部: インプラント治療の「シミュレーションソフト」について教えてください。 松本先生: 簡単に言えば、歯科用CTの検査データを活用して、事前にインプラント手術のシミュレーションができるソフトです。近年は一般の開業医でもデジタルCTを設置するところが増えており、むし歯治療をはじめ、根管治療や親知らずの抜歯などに活用しています。インプラント治療ではそこからさらに飛躍し、画像のデータを元にインプラントの埋入する位置や方向、角度などを画像上で設定できるようになっています。 編集部: つまり、パソコンの画面上で実際の手術を再現できるということでしょうか? 松本先生: そういうことです。シミュレーションではポジショニングのほかに、埋入するインプラントの長さや太さなども細かく設定できます。また、インプラントの場合は骨の中にある神経や血管、さらに「上顎洞」という鼻の横にある空洞の位置を正確に把握し、そこを避けて埋入しなければなりません。このような重要な組織を傷つけずにインプラントを埋入し、安全に手術を進めるという点において、シミュレーションソフトは今や必須のツールとなりつつあります。 編集部: ちなみに、シミュレーションソフトがなかった時代は、どのようにインプラントの埋入位置や角度などを設定していたのでしょうか? 松本先生: 二次元のレントゲン画像や患者さんの歯型模型を参考に設定していました。このような方法は格好よく言えば「職人技」ですが、術者の経験や勘にある程度頼らざるを得ないところがあります。シミュレーションはそのような術者の感覚に頼らずに、画像上で緻密に計算しながら正確な位置や方向、角度を設定できるのが大きな特徴です。また、手術をする前からゴールが決められるというのは、患者さんにとっても安心材料となるでしょう。 編集部: シミュレーションの様子は患者側も観ることが可能なのでしょうか? 松本先生: もちろん可能です。患者さんもこれまでは歯科医の話のみで、自分のお口の中にどのようにインプラントが入るのかイメージしづらかったと思います。シミュレーションソフトでは画面上でその様子がご覧いただけるので、以前よりも手術に対する安心感・納得感は得られやすくなっています。