夫婦関係の満足度「40~50代」でいったん下がる訳~コロナ禍の生活が夫婦関係に及ぼした影響
これまでの生活様式を一変させた、新型コロナウイルスの感染拡大。不要不急の外出が制限され、ステイホームが推奨される世の中で、家族と過ごす時間は大幅に増加した人が多いだろう。家族と密に過ごす「新しい日常」のなかで、企業のテレワーク導入や学校の臨時休校措置などの変化にも、柔軟な対応が求められた。 【図表】どこの年代がいちばん「夫婦関係の満足度」が高い? そのなかで夫婦関係はどう変わり、配偶者にどんな感情を抱くようになったのか。今回はリクルートブライダル総研の「夫婦関係調査2021」をもとに、コロナ禍での生活が夫婦関係にもたらした影響を分析していきたい。
■全体の約7割は満足だが、年代別に大きな差も 全体的な夫婦関係の満足度をみると、20代から60代までの約7割弱(67.2%)の夫婦が満足と回答している。この結果は4年前と同水準で、大きな変化は見られない。これまでと同じく、夫婦生活を継続する多くの人たちは、夫婦関係に我慢しているのではなく、ある程度満足していることがうかがえる。 しかし、年代別では差が生まれた。満足度は20代の71.7%から徐々に下がり、40代で59.1%と最も低くなる。そこからまた上昇する傾向にあり、60代には72.2%と最も高くなった。V字型のカーブを描くように推移したのだ。加えて、妻を年代別でみると、40代(62.2%)と50代(60.3%)の低さが目立つ。
この背景をたどると、40~50代で抱える負担が満足度に影響することが見えてくる。40~50代は仕事面での責任感が強まる中で、家事・育児面での負担も感じやすい世代だ。その後、年代が上がるにつれて、仕事や育児などからは解放され、夫婦2人の時間を確保しやすくなる。その結果、負担感により40~50代で低下した満足感は、60代に向かって上昇すると考えられる。 ■コロナ禍での満足度を左右する、専業主婦の負担感
では、2020年から続くコロナ渦は、夫婦関係の満足度にどんな影響を与えたのだろうか。全体でみると、コロナ渦によって「満足度が上がった」と感じる人は、下がった人の10.1%よりも、10.7%と0.6ポイントとわずかながら高くなった。 しかし、夫婦の就業形態ごとにみると、満足度には差があった。共働き世帯では夫と妻の満足度が上がる一方、専業主婦世帯で夫は上がり、妻は下がる傾向がみられる。 この結果になった理由は、コロナ禍で勤務形態が変化したからだと考えられる。共働き世帯はテレワークや時差出勤などの普及により、自宅で一緒に過ごす時間が増えたはずだ。コミュニケーションの量や質が高まったり、家事育児との両立もより効率的に行えるようになったりし、満足度が上がったのではないだろうか。