「氷川きよし」の衣装問題、「五木ひろし」の“卒業” 「紅白歌合戦」知られざる舞台裏
コロナ禍で自由が制限された昨年を締めくくったのは、ソーシャルディスタンスが徹底された紅白歌合戦。敷かれた情報統制、我を通そうとする大物歌手。それでも届いた高視聴率の福音。大晦日の夜、舞台裏で視聴者には窺い知れぬ悲喜劇が繰り広げられていた。 【写真】シースルーの衣装がセクシーな「氷川きよし」 ***
史上初の無観客となった紅白歌合戦の関東地区平均視聴率は第2部で40・3%を記録。コロナ禍による影響もあって、2019年から3%アップし、40%を超える大台を回復した。 「今回は歌を楽しめたという人が多かったのではないでしょうか」 とは芸能ジャーナリストの佐々木博之氏。 「例年の出演者によるコントや応援合戦などの歌以外の演出が少なかった分、歌番組としての面白さが際立っていました」 異例だったのはテレビに映る「表舞台」だけではなかった。 芸能記者が解説する。 「いつもなら、大晦日の前々日のリハーサルからNHKホールは200人近い取材陣でごった返します。しかし、今回は取材を大幅制限しました。出入りが許されたのは一般紙とスポーツ紙のみで、複数の記者がアーティストを囲む取材も代表記者1名が質問をし、他社の記者は別室でモニターを見るというスタイルになりました」 質問者が1人なのでNHKサイドからの「情報統制」は徹底され、 「JUJUには番組で共演していた三浦春馬についての質問がNG。初出場NiziUのリマには父で不倫報道もあったラッパーのZeebraにまつわる質問はダメとのことでした」(同) 一方で、あけすけに語る者もいた。例えば、初出場の瑛人。12月29日、記者からの取材時に、 「アトピーが悪化してしまって」 優れない自身の体調をそう明かし、歌詞にある「ドルチェ&ガッバーナ」というブランド名をNHKで歌えるのかという記者からの問いかけにも、 「事務所の人から歌っていいらしいよと聞いて。いつもより(ドルチェ&ガッバーナの部分をリハで)大きく歌いました」 と記者の笑いを誘った。 とはいえ、人との接触が制限され、イマイチ盛り上がりに欠ける事前取材。それだけに、本番の目玉が何かが注目されてきた。 「昨年末で活動休止に入り、最後の出演となる嵐をどう観せるか、が重大な課題でした。嵐が司会やトリを務めるなど、ここ10年は彼らを中心に据えて紅白を作ってきた。無論、ウチは大トリを狙っていました」(NHK関係者) だが、当の嵐は大晦日にファン向けの有料配信ライブを20時から年越し前まで行うことになっていた。 「トリはNHKホールからというのが不文律なので無理ですし、嵐としても最後の舞台が自身のライブではなく紅白というのは避けたかった。そこでウチはフィナーレに向けて盛り上がる第2部の後半での出演を打診しました。しかし、紅白の出演は配信ライブを中断させることになるので、盛り上がりに水を差さぬよう嵐サイドは早めの時間にしたかった。そこで第2部前半、21時半過ぎの出演で折り合ったのです。ライブの演出面で権限を持つ松本潤の意向も反映されていると思います」(同) 結果、白組のトリは福山雅治が担うこととなった。 先の記者によれば、 「NHKの『SONGS』などの音楽番組を担当している紅白の加藤英明チーフプロデューサーは福山と親しいことで知られています。ちょうど、昨年がデビュー30周年でもあり、白羽の矢が立ったのです」