開成→東大卒サラリーマン作家が目指す固定観念の打破 最新鋭トリックでミステリー界に新風
考察ブームは“追い風” 発売前に韓国の出版社から異例オファー
YouTuber、リモート飲み、マッチングアプリといった現代ならではのモノやコトを巧みにトリックに取り入れた“新感覚ミステリー”で異彩を放つ新人作家がいる。結城真一郎氏(31)だ。5つの短編小説からなる最新作「#真相をお話しします」(新潮社)収録の「#拡散希望」を、発売前にネットで全文無料公開・無料配信したところ、韓国の出版社からオファーがあり、翻訳が決定した。“ネット戦略”でも存在感を増している。東大法学部卒のサラリーマン兼業作家に、いまの時代にミステリーを書く意義を聞いた。(取材・文=吉原知也) 【写真】YouTuber、リモート飲み、マッチングアプリを巧みにトリックに…「#真相をお話しします」の実際の書影 ミステリー界で最も権威ある文学賞の1つ「日本推理作家協会賞」で第74回短編部門を受賞した「#拡散希望」。スマホの動画配信と島に住む子どもたち4人を巡るストーリーは、大どんでん返しでゾクゾクする。YouTuberを題材にして時代の最先端を切り取った。「社会に対するメッセージ性を押し出したわけではありませんが、YouTubeは面白いツールであると同時に、どこか過熱し過ぎているという感覚を持っています。『そこまでするか』みたいなことをやっちゃうYouTuberがいる現状もあります。本来であれば抑えられていたタガが外れ続けること、私生活の切り売りがいくところまでいった時にどうなるのかを考えた中で、到着点を描いたイメージから生まれました。それに、子どもたちがなりたい職業でYouTuberが1位という事情を踏まえ、子どもを主人公に据えました」。 現代の生活に身近なガジェットをプロットに落とし込み、人間の怖さを描く。「例えばリモート飲みを使おうと最初に決めた上で、もし自分が利用者だとして何が起きたらびっくりするかな、その状況に置かれた中で最も突飛な行動はなんだろう、と考えていきました」と制作手法の一端を明かす。それに、マッチングアプリを取り上げた「ヤリモク」は、登場人物たちの描写が生々しく、現実に起きた出来事のように思えてしまう。「男女問わず周囲の人たちの体験談を聞きました。真剣な出会いを求めてやってる人もいれば、そうでない人もいます。それを通じて実際に結婚した友達もいます。男女の出会いの場という意味で共通する合コンも含めて、いろいろな話を参考にしてリアリティーを出しました」。日常と地続きの感覚を意識したという。 現代の新しい価値観がもたらしたいまの時代ならではの“新しい動機”を描いたことも高く評価されている。「どんなミステリーを書いても、古典的なものの焼き直しや現代風アレンジの組み合わせと思われがちな部分もありますが、それ自体は個人的に悪いことだとは思っていません。そうやってアップデートしていくことは大切です。一方で、完全に真新しいものにチャレンジしたい思いもあります。5年前にはなかったけれども、いま当たり前に存在するもの。それを使うことによって生じる新しい動機、それを用いる人間の新しい行動原理、そういったものでミステリーの新しい鉱脈を掘り当てられるのではと思いました」