西本聖、秋山幸二、石井琢朗…個性派選手を多数生んだ“ドラフト外”物語
ドラフト制スタートから1993年までは、ドラフト会議で指名されなかった選手の入団も認められていた。いわゆる「ドラフト外の男」である。 「球界の寝業師」――ドラフトで表に出ることのない“影の主役たち”
“王道”パターン以外にも
1966年から93年まではドラフトに指名されなかった選手にも「ドラフト外」でプロ入りのチャンスがあった。各球団が独自に行う入団テストの合格者、スカウトが足で見つけた地方の隠し玉という“王道”の獲得パターンに加えて、本人と裏交渉をし、あえてプロ入り拒否の姿勢を示させ、ドラフトが終わってから入団させるということも少なからずあったようだ。 67年、篠崎倉庫から西鉄入りした基満男が、ドラフト外入団の最初の成功者だろう。西鉄、のち大洋に移籍し、通算1734安打をマークした職人肌の二塁手である。制度の隙間を縫ってのドラフト外入団もあった。68年秋、静岡商高を中退した新浦寿夫がドラフト外で巨人入りしたが、新浦はその年、夏の甲子園で活躍した2年生左腕で(定時制から編入)、ドラフトにかかれば、当然上位指名候補だった。しかし、韓国籍だったため、当時の野球協約のドラフト対象「日本国籍を有するもの」に含まれず、複数球団での争奪戦の末、9月7日に巨人が契約した。この年、巨人は同様に韓国籍の鳥取西高・松原明夫を獲得。翌年からドラフト対象に「日本国籍」の言葉が外されている。 71年、熊谷組から東映入りした江本孟紀もドラフト外の出世組だが、65年の高校3年時にドラフト4位で西鉄に指名され、拒否したことがあり、いわばタイミングを逸しての例といえる。72年大洋入りした高木好一(由一)には、ドラフト外らしい物語があった。相模市役所に勤めていた高木は「遊び半分」で仲間と参加した大洋のテストで注目され入団。のち中軸打者として活躍している。ほか75年、松山商高から巨人に入団した西本聖は、同期でドラフト1位の定岡正二の姿に反骨心を燃やしながら、はい上がっていった不屈の男だ。 76年にはユニークな形のドラフト外入団もあった。巨人にドラフト3位で指名された駒大の中畑清が自身とともに“駒大三羽烏”と言われた、ほかの2人、平田薫、二宮至を入団の条件として巨人に売り込み、ドラフト外での入団となった。翌77年広島入りの大野豊、78年にも中日入りの名二番打者・平野謙とドラフト外に好選手が続く。