周辺11市長がコースを貸さないよう嘆願も…リブゴルフ第2戦が何マイルも渋滞するほど盛況だった理由
オレゴンにPGAツアーのスターたちが来たことはなかった
賛否両論の大喧騒の中、米オレゴン州ポートランド郊外のパンプキンリッジGCで開催されたリブゴルフ第2戦(6月30日~7月2日)は、ブランデン・グレースが勝利を飾り、個人戦優勝賞金400万ドル(約5億4000万円)を獲得。日本の香妻陣一朗は6位に食い込み、80万ドル(約1億800万円)を手に入れた。 【画像】リブゴルフ入りしたD・ジョンソンと“ゴージャスすぎる新妻”ポーリナさんのウェディングフォト 今大会の開幕前、ポートランド市とその周辺を合わせた11市の市長らは連名で、パンプキンリッジの所有会社であるエスカランテ・ゴルフへ嘆願書を送り、リブゴルフの開催コースとなることを辞退するよう求めていたという。 結局、その懇願は聞き入れられず、リブゴルフ第2戦が開催される運びとなると、9.11同時多発テロ犠牲者の遺族代表団は試合会場へ抗議に訪れ、リブゴルフとその背後にいるサウジアラビアに対する激しい批判の声を上げた。 遺族代表団は「フィル・ミケルソンやダスティン・ジョンソンらは、私たち遺族と向き合って話をする勇気は、きっとないだろうけど」と言いながら、リブゴルフ参加選手たちに遺族集会へ足を運んで遺族と対話することを必死に呼びかけていた。 そんなふうにリブゴルフに強い反意を唱える声が開催地やその周辺から聞こえてくる一方で、蓋を開けてみれば、パンプキンリッジには大勢のギャラリーが殺到し、最終日は周辺一帯の道路が大渋滞となってパニック状態に陥ったという。 リブゴルフの大会は48名の選手たちがショットガン形式(プレーヤーが1番や10番以外の途中のホールにも散らばり、同時にスタートすること)で一斉にティーオフするため、ギャラリーもほぼ一斉にコース入りを試みる。 そのため、試合会場の駐車場の入り口前にはギャラリーの車が長々と列をなし、その列はコース周辺からフリーウェイ(高速道路)の出口まで、さらにはフリーウェイ上まで延びていき、何マイルにも及ぶ長蛇の列ができて身動きできなくなったそうだ。 中には「お父さん以外の家族全員が車から降りて、フリーウェイ上からパンプキンリッジまで歩いて行った」といった人々もおり、運転手として車に残った人は「2時間も3時間もトイレにも行けず、フリーウェイ脇の茂みをトイレ代わりにした」そうである。 米国民の間からサウジに対する反感や反論が強く上がっている中で、そんな大渋滞に巻き込まれながらもリブゴルフ観戦に訪れた人々には、「ただ単純に私はゴルフが好き」「純粋にゴルフトーナメントを観たい」「トッププレーヤーのゴルフを目の前で見てみたい」等々、リブ批判派とはまた別の考えや思いがある様子だ。 米メディアによれば、「これまでオレゴンにPGAツアーのスター選手たちが来たことがなかったから是非とも見たい」という声もギャラリーからは聞かれたそうだ。 「米国民の誰もが税金を納め、その税金は政府や国を通じて他国へ何らかの形で供出され、そのお金が世界のどこかで武器や爆弾の製造に使われることだってある。だから、ゴルフ観戦を楽しむときに、その大会がどこのお金で成り立っているかを言い出したらキリがない」と自論を展開する人もいたという。