「認知症に効く」とうたう健康食品に、高いお金を払う価値はあるのか?エビデンスのすり替えに注意を【山田悠史医師】
予防効果が本当か、検証してみると……
まず、そもそもの前提として、アーモンドの認知症予防の効果を高い正確性で評価するためには、理想的にはそのほかの認知症のリスクを揃えた上で、アーモンドを食べた人と食べなかった人で比較をして、前者で後者より認知症になる人が少ないかを見る研究をデザインする必要があります。 しかし、研究のためとは言え、日々人にアーモンドを強制的に食べさせるということが許容されるのかという倫理的な問題や、そもそもアーモンドを食べているかどうかを本人が分かっているので、認知症に効くかもしれないと言われる食品を食べていることから得られる心理的な影響という課題もあります。 また、認知症のない人が認知症を発症するまでには通常長い時間がかかることから、こうした研究は何年も続けなければ結果が確認できないという時間的な障壁も考えられます。 このように、実際問題、食品の認知症への予防効果を評価するというプロセスにはいくつもの障壁があり、それ自体なかなか難しいものなのです。
ビタミンEの認知症予防効果にエビデンスなし
だからこそ、食品に含まれる「成分」を売りにして有効ですよとあなたに近寄ってきます。今回のアーモンドの場合には、ビタミンEでした。しかし、よく考えれば、ビタミンEが仮に有効だとして、不足している人に有効なのか、不足していなくても有効なのか、だとしたらどのぐらいの量を摂取すれば有効なのかなどといった疑問が生じます。ビタミンEが本当に有効でも、どのぐらいの量をどのぐらいの頻度で食べれば安全で有効かを知らなければ実用性はありません。薬に決められた用量用法があるように。 また、実際には、ビタミンEが認知症予防に有効というエビデンスも確立されていません。アルツハイマー病のある患者の認知機能低下を遅らせる可能性を示唆した研究(参考文献1)があり、それと話をすり替えて引用されているのだと思います。逆に、ビタミンEの過剰摂取が死亡率の増加と関連するリスクを示唆した研究(参考文献2)もあります。