終盤に守備のギアを上げた横浜ビー・コルセアーズ、広島ドラゴンフライズから連続ターンオーバーを誘い逆転勝利
横浜はインサイドの優位性を生かす
文=佐保めぐみ 写真=B.LEAGUE 横浜ビー・コルセアーズvs広島ドラゴンフライズの第2戦。終盤にディフェンスの強度を上げた横浜が広島から連続ターンオーバーを奪い、逆転勝利を果たした。 広島はジャマリ・トレイラーとトーマス・ケネディがコンディション不良でこの試合を欠場する事態に。さらに、第1クォーターからグレゴリー・エチェニケ、荒尾岳、谷口大智のインサイド陣全員が2ファウルを犯してしまう。それでも、バックコート陣が速いパス回しでズレを作ると朝山正悟を中心に全員が3ポイントシュートを放ち、前半だけで6本を沈めた。 一方の横浜は外国籍選手を生かしてインサイドを起点に攻めるが、広島のチームディフェンスに苦戦。前半はパトリック・アウダが6点、ロバート・カーターが4点、レジナルド・ベクトンが3点と優位性を示すことができずに、追いかける展開が続く。 30-36と横浜のビハインドで迎えた後半。前半はポストプレーをダブルチームで封じられたカーターだが、後半では高い位置からのドライブを仕掛けることで得点が伸び始める。さらに、荒尾と谷口がそれぞれ3つ目のファウルを犯し、広島のインサイドの守りがよりソフトになったところを突くことで、第3クォーターだけで14得点を挙げる活躍を見せた。それでも横浜は大事な場面でのターンオーバーやセカンドチャンスを許してしまい、逆転することができない。 そして、最終クォーターのオフィシャルタイムアウトを3点ビハインドで迎えた横浜だったが、ここから反撃に出る。後半からリズムを取り戻したカーターを起点にオフェンスを展開し、ディフェンスもギアを一段上げる。ボールマンへのプレッシャーを強くすると、広島から3連続ターンオーバーを誘発して、残り2分で73-70と逆転に成功する。それでも、トレイラーとケネディがいないチーム状況を発奮材料に変えて戦う広島を前に、点差を広げることができず、残り1分44秒で1点差に詰められてしまう。 残り40秒、森井健太が広島のスイッチディフェンスによって生まれたスピードのミスマッチを突き、値千金の3ポイントシュートを沈め76-72。横浜はその後のファウルゲームのフリースローも沈めて、80-74で逆転勝利を収めた。