どんな虫も悪者にされない建物を。日本屈指の総合建設会社・竹中工務店の「三代目 虫の専門家」の思い
『竹中工務店』は近代日本の代表的な建築物を数多く手がけてきたスーパーゼネコン。創立は1610年。江戸時代の宮大工の棟梁を起源とするという、長い歴史を持っています。そんな同社が「自然共生」への取り組みを始めたのは1971年。「設計に緑を」という標語を掲げ、以来50年以上にわたり、それを実践してきました。 【写真13枚】養蜂を人と人をつなぐコミュニュケーションツールに。粘着式ライトトラップ、竹中技術研究所産のハチミツなど竹中技術研究所の様子を写真で見る まずは竹中工務店で「三代目 虫の専門家」として研究・活動をしている木村文さんのことばをご紹介します。インタビューでは「三代目 虫の専門家」はどんなことを研究しているのか、日々の活動、そして、自然と共生するまちづくりについても語っていただきました。
「三代目 虫の専門家」木村文さんの思い
人の気持ちいいところって、木陰があったり、風が通ったり、座る場所があることも大事。 そういう場所と虫のいる空間って一緒であっていいはず。 木陰をつくる木がみかんの木だったらアゲハチョウが来て、ベンチの下にカタバミとかちょっとした花があればシジミチョウが来る。 横に池があれば、人は涼しいし、トンボはそこで卵が産める。 都市の中にそういう場所をつくったら人に喜ばれ、人に喜ばれればそういう場所の数が増えるはず。 人が喜ぶ場所を増やしていくことで、同時に虫が棲める場所が増えていくのです。 そういう、人と虫、どちらも心地良い場所って設計できるはず。 そのための研究をしています。
人も虫も居心地のいい空間を都市にたくさん作っていきたい
---まず、「三代目」と呼ばれる理由から教えてください。 木村 2000年頃に初代が生物学をバックグラウンドとした防虫の専門部隊を立ち上げました。私は入社前ですので伝聞になりますが、その頃、消費者の衛生面での意識が日々高まり、製品の異物混入などの問題にも注目が集まりました。 そのため、弊社がお請けしていた食品工場や製薬工場などのプロジェクトでも、異物混入の原因のひとつとなる建物への虫の侵入を防ぐための研究に取り組むことが必要になったのです。 その基礎を初代がつくり、程なくして入社した二代目が、それを展開していきました。おふたりで、建物の防虫性能を高める竹中独自の「防虫エンジニアリング」の確立にがんばったと聞いています。2017年に入社の私は、その後継となる三代目として「防虫エンジニアリング」のさらなる発展を目指して勉強中です。 ---「防虫エンジニアリング」とは、具体的にはどんなことでしょう。 木村 基本となるのは、防虫に対して建物側(=弊社)ができること/できないことの判断と整備です。すでに建っている施設のメンテナンスや掃除などは、私たちができることではありません。 一方、弊社ができることは、虫を重要な部屋に入れないための設計を提案すること。例えば、工場で製品を製造する“重要な部屋”に外部からの虫の侵入を防ぐため、“前室”を設けることを提案します。入口から重要な部屋までの道のりに扉が多いほど、つまり、常時は閉まっている仕切りで仕切られているほど虫の侵入を減らすことができます。こういったことを設計に採り入れるのです。 ---侵入を防がなければならない虫とは一般的に言う害虫のことですか? 木村 私たちは「建物侵入害虫」という言い方をします。例えば、初夏から夏にかけてだと、とくに多いのがユスリカ。蚊のような姿をしていますが人を刺すことはありません。でも、気候や周辺の環境によって大量発生することがあり、建物への侵入の注意が重要となってきます。