お盆の時期にやってはいけないタブーとは?全国各地の変わった風習と言い伝え
お盆は具体的に何をして過ごすの?
全国で一般的に行われるお盆の準備やお盆中の過ごし方がこちらです。 【お盆前日までにしておく準備】 ・仏壇や仏具の掃除をする ・精霊棚(盆棚)を用意する ・供物や線香などを用意する ・盆提灯や精霊馬などの盆飾りを用意する ・家の敷地や周囲の草刈りをする 現代では簡略化され、精霊棚は用意せず仏壇をきれいにして盆飾りとお供えをする家庭も増えています。 精霊馬(しょうりょうま)はお盆の代表的な飾りで、キュウリで作る馬とナスで作る牛がよく知られています。これらは魂が現世と冥府を行き来するための乗り物になるといわれ、来るときは馬で素早く駆けてきて、帰りは牛でゆっくり帰ってほしいという願いが込められているのだとか。 【迎え盆(13日)の過ごし方】 ・お墓参りに行ってお墓の掃除やお供えをする ・夕方に迎え火を焚く ・盆提灯に灯りをともす 夕方には迎え火を焚いてご先祖様をお迎えするため、お墓参りはできるだけ午前中に済ませるのが良いとされています。
【中日(14・15日)の過ごし方】 ・精霊棚に食事や故人の好物などをお供えする ・親族や親しい友人を招いて会食する ・初盆であれば僧侶を招いて法要を行うこともある 中日の間は朝・昼・晩の3回、家族と同じ食事をお供えしたり、地域によって決まった献立の膳をお供えします。13日にお墓参りに行くことができなかった場合は、中日のどちらかで行くのが一般的です。 初盆(故人が亡くなってから初めて訪れたお盆)は通常より手厚く行われることが多く、玄関や仏前に白提灯を飾る習わしがあります。 【送り盆(16日)の過ごし方】 ・夕方に送り火を焚く ・盆飾りを片付ける お盆最終日の夕方は、ご先祖様の魂が無事にあの世へ帰ることができるように送り火を焚きます。また、お見送りの意味を込めてもう1度お墓参りに行く場合もあります。 盆飾りを片付けるのは送り火を焚いた後のタイミングでかまいませんが、忙しい場合は翌日でも大丈夫です。 ※あくまで一般的な例なので、地域や個々の家庭によっても異なります。