【佐藤ノア】無条件で与えてもらえるのは3歳まで、限られた範囲での人間関係をよくするコツは?
大好評の佐藤ノアちゃんによるお悩み相談。今回は、たくさんの応募の中から、それぞれ異なる友人関係の悩みに答えてくれました! 学校や職場など、限られた人間関係や環境の中でも、楽しく過ごす秘訣とは? >>オリジナル記事を読む! 【佐藤ノア】無条件で与えてもらえるのは3歳まで、限られた範囲での人間関係をよくするコツは?
与えられた箱の中でうまくやるっていうのは 誰にとっても変わらない一生のテーマ
Q. クラスでいっしょにいる友達がいつも人の愚痴ばかり言ってていっしょにいて楽しくないです。でもその人達と居ないとぼっちになっちゃいます。どうすればいいかな。(なつき・17歳)
毎日過ごす場所での、楽しくない1年は確かに長いね。 ちょっとだけ人生の先輩として言わせてもらうと、実は1、2年の出来事は後から思い返すと、こんなこともあったなあって思えるぐらいにもなるものだったりすることもあるんだけど、今この瞬間はきっとつらいよね。 与えられた箱の中でうまくやるっていうのは、誰にとっても変わらない一生のテーマだと思う。 ただ、「人の愚痴ばかり言ってる」というけど、どこにいってもそういう人って付き物だったりもして。 「そういうのよくないよ」みたいに注意してみるって手もあるけど、この相談の空気を読む限りあんまりおすすめできないかも。 人の愚痴ばかり言ってるような人達だから、そんなこと伝えても今度は自分が愚痴の対象になるだけな気がする。 今いる人達と離れて一人で好きなようにするか、それとも今のままで我慢するか。 どっちを選んでも不正解なんてことはないけれど、正直今いる人たちと離れたほうが新しい友達はできると思う。 仲良くなれそうと思っていても、やっぱり別のグループに所属してる人に声はかけづらいだろうから。 そもそも同じクラスで必ず仲のいい友達見つけなきゃいけないわけじゃないんだし。他のクラスでも他学年でもいいはずだよ。
でも、それより私が気になったのは、楽しさを他人に求めちゃってるみたいなところもあるのかなあって。 人生、誰かが楽しくしてくれるとか、そんなことは絶対にないんだよね。あったとしても期待しない方がいいというか。 今一緒にいる人たちが愚痴言わなくなるとかも、基本ないと思ってた方がいいと思う。 他人に変わることを期待してもそれが叶えられることは中々ないし、万が一改心した時も「すごいラッキー!」って思えるし。 それより、自分から楽しい話題をもって行くのはどうかな? 話題がなければ、新発売のお菓子持って行ってみるとか。友達とは、楽しい話題で盛り上がれるのが一番。それは間違いない。 そのためにも自分で楽しいこと見つけられるようになれるといいね。 人間、無条件で与えてもらえるのは3歳までだと思うから、そこから先は自分で拾っていくと、毎日がちょっと昨日より良くなるかもしれないね。