【漫画】町に大量発生したのはウイルスではなくて…コロナ禍ならぬ“お化け禍”の世界
実害のない“禍”なら良かったのに…
新型コロナウイルス感染症の拡大により、以前とはガラリと変わってしまった人びとの暮らし。そんなコロナ禍に悩まされる現実とオーバーラップさせるかのように、匙田洋平さん(@spoonmanga1)が、創作マンガ『おばけ禍にて』をTwitterで公開しました。 【マンガ】変化した日常を生きる 本編を読む この作品のなかで社会を大きく騒がせているのは、町を埋め尽くすほどの大量のお化け。読者からは「なんかいい」「世界観好きすぎるっっ」「絵がとても好き」などの感想のほか、現実と照らし合わせて「早くコロナ禍収まらないかな……?」というコメントも見られます。 作者の匙田洋平さんに、お話を聞きました。 ーー匙田洋平さんがマンガを描き始めたきっかけを教えて下さい。 かなり小さな頃からずっと描いていて、大きくなってもやめられず、抜けられなくなりました。 ーー『おばけ禍にて』のお話は、どのようにして生まれましたか? コロナが流行って、町中から人が消えて、でも少し経つとまたわらわらと出てきたりして、全員白いマスクなんかしてる様子とか、なんだかまるでお化けみたいだな、と。 それと、もとからうすうす思っていましたが、コロナがニュースを賑わせてから、本当に世の中がダメになったなと感じることが多くなって。特にコロナ関連の動きは、一歩引いて考えてみると、なぜか知りませんがデタラメなことばかり行われているように思えます。そういう感じもちょっとホラーっぽいな、と。 でも一方で、そんなデタラメ感とか不条理感って、自分はこっそり面白がってしまうところがありまして。この作品は、そういう感覚をマンガにしてみたという感じかと思います。そういう意味ではちょっと不謹慎ですけど、現実としては、シャレにならないですよね……本当に。 ーー作品に対する反応で、特に印象に残った読者からの声があれば教えて下さい。 自分のマンガにしてはすごい“反応”が多かったんですが、“声”となるとそんなに多くなかったかもしれません。でも、ひとりだけ「いろいろ考えさせられた」と書いてくれた方がいて、それはやっぱり、もちろん何を考えられたのか分かりませんが、でもこのマンガを描いて良かったなと思いました。