盲導犬の受け入れ拒否、コロナ禍でも。いつも利用していた店で「外につないでおいて」
新型コロナウイルスの流行で様々な感染対策が進められる中、盲導犬を連れた視覚障害者が「受け入れ拒否」を受けるケースが出ています。BuzzFeedは、2020年の5~6月に盲導犬ユーザーに困っていることについて聞き取り調査をした、公益財団法人日本盲導犬協会の金井政紀さんに話を聞きました。【BuzzFeed Japan / 児玉 京香】 【動画】全盲の女性がタイピングする動画に感嘆の声が続出
行きつけの店舗による受け入れ拒否の事例も。
調査への回答には、コロナ禍での困りごととして、ソーシャルディスタンスの標示が確認できないため、列に並ぶ位置や前の人の動きがわからない――など様々な声が上がりました。 なかでも深刻なのが、直接的または間接的な、盲導犬受け入れ拒否の事例です。 「例えば、普段から盲導犬と一緒に利用している地元のスーパーマーケットで、コロナ禍を理由に、『買い物中は盲導犬を外につないでおいていただけませんか』という申し出があったという事例がありました」 言われた人は違和感を抱きつつ申し出に応じたものの、それでよかったのかと思い悩んだといいます。 協会によるヒアリングでは、店舗側が「他のお客様から実際にあった声を気にしてこのような対応に至った」ということがわかりました。
盲導犬は、店内で誘導するよう訓練はされておらず、盲導犬ユーザーは、多くの場合手引きなどで人に案内してもらいます。ではなぜ、外に盲導犬をつないでおくべきではないのでしょうか? それは、盲導犬ユーザーが盲導犬の管理をできなくなってしまうからです。 法律では、ユーザー自身が犬の行動・衛生管理をしっかりすることが義務付けられています。 犬の管理は、基本的にユーザーがリードを持ち、横に犬がいる状態で行われるため、犬と離れてしまっては管理ができなくなってしまうのです。 盲導犬を連れていても、そうではない人と同じように、入場入店などのアクセス権が侵害されることはあってはならない、と説明します。 しかし、スーパーマーケットに盲導犬を連れて行けなかったケースでは、「店側は、盲導犬に対するある程度の理解はあったものの、お客様に理解してもらえるよう適切な説明ができなかったのが原因」だといいます。 「コロナウイルスが流行し始め、緊急事態宣言が出て間もない頃。未知の環境の中で皆がどのような対応をしたら良いのか分からなかったために起きてしまったのでは」