【700点の壁】TOEIC学習者が突破できない理由とは?スコアを上げる効果的な勉強法
しっかりと学習を継続しているのに、何度TOEICを受けても500~600点を行ったり来たり…このように感じているTOEIC学習者は多いものです。 この記事に関連した写真を見る なぜ「700点の壁」を超えられないのか。その理由がわかれば、迷うことなく学習を続けられるようになります。本記事ではTOEICで700点を超えるのが難しい理由、700点を突破するための学習法を紹介します。 ※本記事にて「TOEIC」と表記しているのは、基本的に「聞く・読む」の2つの英語力を測定する「TOEIC® Listening & Reading Test」を指しています。
「700点の壁」を超えるには、大量のインプットが必要!
中学英語終え、ある程度知識が身についている人であれば、文法学習とTOEICテストへの慣れだけで600点は比較的容易に獲得できるでしょう。成果が出やすいので手応えも感じやすいはずです。 ただし次の700点を突破するにはそれだけでは不十分です。700点を獲得するには、細かい文法の知識やリスニングスキルが求められるため、600点に到達するための勉強法より、質・量ともにワンランク上の勉強が必要です。 そのため、600点から700点へ到達するまでの方がずっと時間もかかり、内容も濃く難しくなります。精神的にもつらく感じるかもしれません。 最新の第二言語習得研究では、科学的に正しいとされる言語学習の順序は、ある程度解明されています。 これによると、(1)文法を習得したあとに、(2)大量のインプット学習を行い、そのあと(3)会話やライティングなどのアウトプットを行うのが効率のよい学習法だとされています。 600点を突破したあとの学習は、まさに(2)大量のインプット学習が必要な期間。リスニングやリーディングなどを中心に学習計画を立てるのがオススメです。
600点台が続いたあと、一気に伸びる「ブレイクスルー」
600点を超えたところで伸び悩むことが多いのは、「学習の成長曲線」と同様の軌跡をたどるからだと考えられます。 学習の成長曲線とは、学習量に対する学力の伸びを表したグラフのこと。 学習を始めてから最初の数か月間は、しっかりと学習をしているのにも関わらず成果が表れにくく、伸び悩みを感じる時期です。この期間は「停滞期」と呼ばれ、平均で3~8ヶ月ぐらい続きます。 そして、ある時から急激に成果が表れ始める「ブレイクスルー」が起こります。このブレイクスルーが起こると、コンスタントに700点を超えられるようになります。 つまり、コツコツと蓄えた知識が停滞期を脱し、スコアの数字として現れ始めたということです。