「どうせ汚れる…」 定期的に洗車しなきゃダメ? 意外と重要な洗車の必要性
汚れたままのボディでも、クルマの安全運転には関係ない?
街を見渡すとピカピカに磨き上げられているクルマもあれば、長い間洗車をしていないと思われるような汚れたクルマまでさまざまです。クルマはそもそも洗車をする必要があるのでしょうか。 【画像】ライトの黄ばみどうにかしたい! 綺麗にする方法を見る(17枚)
クルマは家の次に高い買い物といわれ、愛着があるが故に綺麗に洗車をする人がいる一方で、「クルマは移動のための手段」とみなしている人や、忙しい人には洗車は時間も費用も手間もかかる作業で、できればあまりしたくないという人もいます。 安全に走行するために車体の点検義務は定期的にあっても、洗車に関する規定は存在していません。 ですが、安全面も考慮したうえで、洗車を取り入れたほうが良いとされる箇所があります。 それは、クルマの「ウインドウ」部分です。目立った汚れがなければそのままにしている人もいるかもしれませんが、走行中に排気ガスや砂埃などを浴びて通常よりも視界が悪くなっている可能性があります。 JAFによると、ウインドウ越しに見える景色がボケて見えたり、対向車のライトがギラギラするなど、このような悪影響を感じる場合は、「油膜」によって視界が悪くなっている可能性を指摘しています。 油膜の正体は、排気ガスなどに含まれるオイル類、あるいはボディに塗布したワックスが溶け出しウインドウに流れたことによるものです。 この悪影響は、運転の妨げになるだけでなく、車載カメラを使った衝突被害軽減ブレーキの作動に悪影響を及ぼす可能性もあるため、早急に除去することをすすめています。 油膜がウインドウに付着したときの手軽な除去方法としては、カー用品店で販売しているスプレー式の油膜除去剤を使いスポンジでこするという方法があります。 ひと吹きかけるだけで視界がすぐによみがえりますが、実際は薬剤によって一時的に軽減させているだけなので、またすぐに油膜が付着します。 根本的に除去するには、専用のコンパウンド(研磨剤)を含んだ油膜落としを使用するのが最適とされています。 このように油膜を落とす方法はありますが、また走っているうちにすぐに付着してしまうため、定期的にメンテナンスをする必要があるといえるでしょう。 また、樹脂製のヘッドライトカバーは、年月が経ち劣化していくと黄ばんでいくため、視界の明るさ不良や照度不足による車検不適合となる可能性があり、黄ばんできた場合には、専用クリーナーなどでキレイにすることが大切です。 洗車の必要性について、洗車専門店のスタッフは以下のように話します。 「洗車は忙しくてできない、必要ないだろうと思っている人もいると思いますが、やはり洗車は定期的におこなったほうが良いといえます。 安全運転のためには、まずウインドウの油膜をしっかり落とす必要があります。 自身でおこなうのはもちろん良いのですが、春から梅雨前までのタイミングで、ガソリンスタンドや販売店、または専門店などのプロの人による洗車を依頼するのがおすすめです。 理由としては、このタイミングでウインドウの撥水コーティングまで仕上げると、1年を通して過ごしやすくなるからです。 業者による施工だと、専用の機械を使って圧力をかけて油膜を落とすことができるので、自身の洗車では落としきれないようなギラギラも取れるほか、そのうえで撥水コーティングをすると長持ちします。 さらに、そのタイミングで撥水ワイパーに新調すると、効果も増して1年は持ちます。春に撥水コーティングをすることで、梅雨、夏のゲリラ雷雨のときにも視界が開けて安心して運転できます。 また、内装に関しては光触媒コーティングを使用した施工が増えてきました。 酸化チタンに光があたると触媒作用を発揮するもので、汚れや臭いの除去はもちろん、抗菌作用、抗ウイルス効果もあります。 市販のアルコール消毒液は持続性はありませんが、光触媒は効果が長期間持続することも実証されているので、とくにウイルス除菌が注目されているここ最近は、引き合いが増えてきているようです」