「授業の5分前に起きても間に合った」「みんなカメラ切ってる!」オンライン授業って実際どう? 【#コロナとどう暮らす】
新型コロナウイルスの感染防止対策のため、学生を登校させず、「オンライン授業」に舵を切った大学が多くあります。 オンライン授業って実際どうなの? 大学の授業がオンラインに切り替わって3カ月あまりが経ったいま、BuzzFeed Japanでインターンなどとして働く大学生らに、そのメリットとデメリットを聞きました。【BuzzFeed Japan/児玉京香、高津戸璃歩】
まずはメリットからーー通学しなくていい
回答した全員が共通して答えたメリットは、通学時間がかからないことでした。 「寝坊し、いつもより遅い時間に起床したけれど、余裕を持って授業に参加できた」(3年生)、「授業の5分前に起きても間に合った」(2年生)といった回答のほか、こんな声もありました。 「家事に時間を使えて家が充実している」(学年未回答) また、通学がないため電車の定期代が浮いたというメリットも。通学すると時間だけでなくお金もかかってしまいますよね…。 通学時間だけでなく、メイクにかけていた時間や、服を選んで着替えていた時間がいらなくなったとの意見も多くありました。
自由に受講できる
オンライン授業の形式はさまざまです。 Zoomを利用してリアルタイムで行う授業もあれば、ネット配信された動画を自由な時間に視聴できる授業、共有された資料を読んで学ぶ授業などがあります。 授業によっては、自由な時間に、好きな場所で受講できるため、日中の時間が有意義に使えるようになったという声もありました。 また、「何回も繰り返し動画を視聴できるので、復習がしやすい」(2年生)という面も。 オフラインの授業でありがちな「聞き逃してしまった…」「もう一度解説してほしい…」ということも、動画を見返せば解決です。
オンライン授業を快適に受けるためには工夫も必要
「広めの机を使って、パソコン、ノート、板書メモなどを置けるようにしている」(4年生) また、長時間の着席で腰が痛くなるのを防ぐため、ソファーを購入したという人もいました!