〈退職金2,000万円・年金月20万円見込み〉達成感を胸に定年した60歳夫との「熟年離婚」を決めたパート妻…原因は「夫そっくりな実家暮らしの27歳息子の挙動」【FPが解説】
夫(妻)が定年になったタイミングで離婚する「定年離婚」。退職金も入るため、それを財産分与することにより、夫婦の離婚後の生活もある程度維持できると見越しています。「第二の人生は自分の自由に歩みたい」と希望して離婚に踏み切るパターンです。本記事では、Aさんの事例とともに昨今増える定年離婚について、FP1級の川淵ゆかり氏が解説します。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
晴れの定年退職の日に
Aさんは、パート勤めの妻(58歳)とサラリーマンの長男(27歳)との3人暮らしです。無事に定年退職を迎えたその日、Aさんは部下からもらった花束を抱えて帰宅し、家では妻の手料理でささやかながら3人でお祝いをしました。 終始ご機嫌なAさんでしたが、「さぁ、もう寝ようか」と席を立った際、妻から突然離婚を切り出され、大きく動揺します。自分には絶対にないと思っていた「熟年離婚」という4文字が頭に浮かびました。 「熟年離婚」とは、およそ20年以上の結婚生活のあとに離婚することを指します。また、自分や配偶者の定年退職をきっかけに離婚することは「定年離婚」といわれています。 離婚件数は減っても熟年離婚割合は増加…別れたい「妻たち」 離婚件数は、2000年ごろをピークに減ってきています。人口減少という原因もあるでしょうが、経済的な問題もあるのでしょう。 一方で、同居期間が20年以上のいわゆる熟年離婚の割合は増えています。やはり、お金に余裕のあるシニアのほうが離婚を決断できるのでしょうか。また、平成19年からスタートした「年金分割」も熟年離婚の増加を後押ししていると思われます。 なお、最高裁判所が公開している「性別離婚申し立ての動機別割合の推移」データによると、2023年の離婚調停申立ての件数は、男性1万5,192件、女性4万1,652件と、女性からの離婚申立てが圧倒的に多くなっているのがわかります。妻側が別れたがっている、ということですね。 さらに、離婚の申し立て理由についても男女別に次のように発表しています。 〇男性側の離婚理由ランキング 1位:性格が合わない 2位:精神的に虐待する 3位:異性関係 4位:浪費する 5位:家族親族と折り合いが悪い 〇女性側の離婚理由ランキング 1位:性格が合わない 2位:生活費を渡さない 3位:精神的に虐待する 4位:暴力を振るう 5位:異性関係
【関連記事】
- 「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
- 惨めです…最高月収120万円、退職金3,500万円「61歳・勝ち組サラリーマン」が一転、1人で「カップ麺」をすする毎日を送るワケ
- そうだな、200万円くらい引き出して→銀行員「残念ですが、対応できません」…親に甘えて生きてきた〈年金月6万円〉67歳・男性の末路【FPが警告】
- 定年後は家でダラダラ過ごす年金16万円、65歳の元サラリーマン。「退職金と貯金で2,500万円だし、出不精・倹約家だから大丈夫」と思いきや…老後破産となったワケ【FPが解説】
- 年金月25万円、退職金2,000万円で静かな老後を送るはずが、夜逃げの大惨事に…原因は、2階の部屋でチラつく「無職ででっかい双子の影」【FPの助言】