リップル、2年ぶりの高値──エアドロップへの期待が後押し
暗号資産のリップル(XRP)が高騰を続け、2年ぶりの高値水準で取引されている。一定の条件を満たしたユーザーがトークンを無償でもらえる、いわゆるエアドロップが来月に予定されており、価格上昇を牽引しているようだ。 リップルは本記事執筆時点で約0.70ドルで取引されており、11月21日の約0.30ドルから2倍以上の上昇となっている。CoinDesk 20によると、24日には0.79ドルを記録し、2018年5月10日以来の高値となった。 価格高騰とともに、チェーン上の動きも活発化している。データサイトのXRPScanによると、XRP Ledgerの新規アカウント開設数は200%以上増加し、この5日間で過去最高の5562アカウントに達した。
イーサリアムに挑む
リップルの価格急騰は、スマートコントラクト・プラットフォームのフレア・ネットワーク(Flare Network)での「スパーク」トークンのリップル保有者へのエアドロップ(配布)が関連しているとアナリストは考えている。 450億のスパークの無料配布は、12月12日時点のリップル保有アドレスに基づいて行われ、リップルの投資部門であるRippleX (かつてのXpring)がサポートする。 「間もなく実施予定のエアドロップがリップルの強気市場に拍車をかけ、コミュニティの心理状態を熱狂に駆り立てている」と香港に拠点を置くブロックチェーン投資会社ケネティック・キャピタル(Kenetic Capital)のジェハン・チュー(Jehan Chu)氏は語った。 「リップルのスマートコントラクト・ユーティリティ・プラットフォームとなるフレアの立ち上げが間近に迫まったことで、DeFi(分散型金融)とDapp(分散型アプリケーション)におけるイーサリアムの優位に挑もうとしている」 フレアはイーサリアムの仮想マシンを統合しているため、既存のイーサリアムのDappをフレアに移植し、XRPエコシステムに提供することができる。 韓国のビッサム(Bithumb)やルクセンブルクに拠点を置くビットスタンプ(Bitstamp)をはじめとする、いくつかの主要取引所がトークン配布のサポートを発表している。