信長、秀吉、家康も愛飲…鎌倉時代から続く幻の銘酒「江川酒」 製法記した古文書見つかり320年ぶりに再現 静岡
静岡県 川勝平太知事(4月12日):「江川酒の味がします。あー、なるほどおいしいですね。これは1杯でおさまらない。ピリッとしたところがあって、武士道的なところが感じられるいいお酒」
グイっと杯をあけた川勝知事。絶賛したのは「江川酒」と呼ばれる日本酒です。鎌倉時代から、静岡県伊豆の国市の江川家で造られてきました。戦国時代には織田信長や豊臣秀吉、そして徳川家康も、その味を称賛。幻の銘酒とも呼ばれているそうです。
おととし「製造方法」が見つかり320年ぶり再現へ
江川酒は江戸時代中期に製造が中止されていましたが、おととし、ある資料から製造方法が判明。およそ320年ぶりに復活しました。 江川家 江川洋当主:「運よく製法が見つかったことによって、こういうふうに復活することができて、恵まれていると思う。本当に復活出来てうれしかった」 時代を超えて、眠り続けていた製造方法。いったいどのようにして見つかったのでしょうか。その真相を探るべく、伊豆の国市の江川邸へ。見つけたのは、橋本敬之さん。江川邸の文化財を管理する学芸員です。
江川文庫学芸員 橋本敬之さん:「これが、お酒を復元するための原本」 この書物自体、実は10年ほど前に見つかっていたそうです。ただ、この時は江川酒に関するものだとは誰も気づかず…。おととし、橋本さんが見つけるまでは封筒に入れ、他の書物と一緒に整理されていたといいます。 江川文庫学芸員 橋本敬之さん:「コロナが広がって、江川邸も閉めなければいけない。仕事が一切無くなった。本当に1人静かに資料を見る機会をもらって、ずっと『江川酒』というのを頭に入れながら江川酒、江川酒といった、それが一切出てこなかった。その中で『お手製の酒』という文言が出てきた。これは! と思って見たら、まさにその作り方を書いたものだった」
なぜ10年間気づかなかった
10年前は、この書物の中身に、なぜ気が付かなかったのでしょうか。 江川文庫学芸員 橋本敬之さん:「これが表紙ですね、ここに『江川家お手製酒の法』と書いてありまして、中に『江川の酒だ』としっかり書いてくれてあった。表紙だけでは分からなかったけど中に書いてあって」 Q.じゃあこの表紙で見て、しまって、ここを読んでいなかった A.「そういうことですね。これ読んでくれていれば分かった」