「日本は緩和のスピードが早過ぎた」データ分析の専門家が考える今回の流行の理由
新型コロナウイルスのデータ分析をして、現在の状況に強い危機感を抱いている京都大学教授の理論疫学者、西浦博さん。感染対策と経済との両立が叫ばれ続け、人の移動や飲食を促すGo To事業が行われてきたが、感染対策を考える立場からはこうした政策をどう見ているのか。今回の流行に至った原因をまず分析していただき、二次感染を防ぐ要素についても語っていただいた。※西浦さんの著書の刊行に合わせ出版社が主催したグループ取材の前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材をした上で、読みやすいように構成を変えている。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】
「日本は緩和のスピードが驚くほど早い」
ーー医師向けの媒体「m3」でもGo Toトラベル事業が感染拡大に与えた影響について考察されていました(「GoToトラベル」と感染拡大の因果関係について考える)。今回、ここまで増えてきてしまったことの原因分析と、専門家の意見はどれほど政府の政策決定に活かされているのか、以前と比べ改善したのか伺いたい。 今の僕の一番の問題意識は「緩和のスピード」です。 アクセルとブレーキという風な表現がされますけれども、日本のアクセルに相当する緩和はものすごく早いです(苦笑)。笑うと不謹慎なんですけれども、本当に早い。流行と流行の間でひと時も休まる時がないくらいです。 WHO(世界保健機関)で今、非医学的対策、つまり接触を削減することによる対策の整理をしていて、僕は日本を代表してそれをまとめるところです。 その会議をしている時にも、みんなから「(日本は対策の緩和が)なぜこんなに早いの?」と問われます。 例えばイベントの緩和であったり、人の移動の緩和であったり、国際的な往来の緩和であったり、様々な場面での緩和が行われてきましたが、そのスピードは世界を見ても、アメリカとトップ争いをするぐらいのスピードで行われてきました。 ヨーロッパなどは、ゆっくりゆっくり開けていったのです。ドイツやオランダ、フランスなどが典型例です。 翻って、第2波、第3波のような流行が、どういうスピードで、それぞれの国で波と波の感覚がどれぐらいで訪れているかを見ていただければわかると思います。 ヨーロッパは今、第2波のロックダウンですよね。ヨーロッパでは第1波と第2波の間で感染増が起こっていない国が多いことにお気づき下さい。 日本は第2波をもう終えて、もう第3波が第2波が終わる前に来ている。ヨーロッパのほうが第1波は早かったのに追い越してしまいました。これは緩和のスピードが重要な原因の1つだと考えています。 そして、緩和のスピードを緩める政策判断について、残念ながら専門家が十分に介入した上で注意深くできていたかというと、そうではなくて、政治主導でどんどんプランが進んだと思っています。