市川紗椰が19世紀の世界地図で見つけた「幻のコング山脈」
『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。今回は19世紀の世界地図に見つけたフシギについて語る。 * * * 予定していた旅や海外ロケがなくなったため、気づけば昨年11月のアメリカ帰省以来、ずっと日本にいます。こんなに続けて日本にいることは初めてで、放浪癖がウズウズむずむず。 解消になるかなと、地図をよく眺めますが、最近は古い地図にまで手を出してます。東京の古地図に数年前にハマりきった私が行き着いたのは、古い世界地図。世紀ごとに見比べて、ぼんやり国境の変遷を観察してます。 そんななか、19世紀の世界地図に見つけたフシギ。アフリカ大陸を見ると、中央付近を西海岸から東海岸まで真っすぐ横切る巨大な山脈が。名前は、「Mountains of Kong」。ん? コング山脈!? アフリカを真っぷたつに分けるようなこの山脈、ギニア共和国からエチオピアまで延びているので、ざっと4800㎞以上あることになるけど、地理好きを自認する私なのに、恥ずかしながら一度もこの山脈の名前を聞いたことがない。「今は違う名前で呼ばれているのかも?」とも思ったが、そもそもこんな大陸の特徴になるレベルの巨大山脈の存在自体、初めて知った。 以前ザンビアに行った際にアフリカ大陸の地図を散々眺めたけど、古地図のほうが簡素だから初めて目についたのか......。とリサーチしたら、まさかの事実が判明しました。 コング山脈、堂々と地図に描かれていたものの、実在しない山脈でした。私が見た地図だけでなく、19世紀欧州で発行されたほとんどの地図に載っていた誤記で、当時は存在すると思われていたそう。 発端は1798年。地図製作者のジェイムズ・レンネル氏が、探検家の証言と自身の仮説を合わせて、自信満々でコング山脈を書き込みました。そこからほかの地図に広まり、広大で越えるのは恐ろしいという噂も拡散。難所だと信じた西洋人はあえて近寄らなかったようで、誤解はなかなか解けなかったのです。