【菊花賞】「4角10番手以下」はダンスインザダーク以降未勝利 東大HCが京都芝3000mを分析
京都芝3000mの概要
今週は牡馬クラシック最終戦、菊花賞が行われる。先週のデアリングタクトに続きコントレイルに無敗三冠の大偉業が懸かるほか、京都競馬場改修工事前最後のGIレースとしても注目が集まる。この舞台となる京都芝3000mについて分析していこう。現在このコースは年初の万葉Sと合わせて年間にわずか2レースの施行にとどまるため、使用するデータは1986年以降とする。 【菊花賞 2020予想】京大式!アノ人気馬は自信の消し!コントレイルの考察も まずはコース概要。外回りコースが舞台で、上りになっている向正面の半ばをスタートする。200mほど走ると早くも3コーナーに差し掛かり、4コーナーへの下り坂を通過する。長丁場で距離ロスを避けたい上にインが良好な状態になることが多いため、枠順はもちろん馬自身の操縦性や騎手の手綱捌きで大きく着順が左右される。歓声を背に1周目ホームストレッチを通過すると、さらに外回りをもう1周。再び淀の代名詞である3~4コーナーの上り下りを経て最後の勝負を迎えるレイアウトだ。
「内枠の4択問題」
<枠別成績> 1枠【9-9-7-90】勝率7.8%/連対率15.7%/複勝率21.7% 2枠【13-14-14-82】勝率10.6%/連対率22.0%/複勝率33.3% 3枠【14-12-7-93】勝率11.1%/連対率20.6%/複勝率26.2% 4枠【10-8-11-101】勝率7.7%/連対率13.8%/複勝率22.3% 5枠【8-10-15-102】勝率5.9%/連対率13.3%/複勝率24.4% 6枠【8-9-12-108】勝率5.8%/連対率12.4%/複勝率21.2% 7枠【12-14-16-133】勝率6.9%/連対率14.9%/複勝率24.0% 8枠【12-10-4-149】勝率6.9%/連対率12.6%/複勝率14.9% 前述した通り、菊花賞は内枠を引いた馬が自動的に本命候補となる。複勝率トップの2枠は2013年から5年連続で連対を果たし、1・2枠がともに馬券圏外に敗れたのは2007年~2017年の11レースでわずか1度しかなかった(ビッグウィークが勝った2010年。4着レーヴドリアンが1枠2番だった)。枠順発表の段階で白帽と黒帽を確認し、レースセンスや騎手の腕を勘案して4頭から正解を見つけたいところ。 対照的に8枠はそれだけで消しの印を打ちたくなるほど相性が悪く、特に2007年以降の菊花賞では【0-1-1-37】と苦戦。致命的な距離ロスをカバーする工夫が求められるが、その難易度は非常に高い。18番枠に限れば07年以降掲示板に入ったのが18年のグローリーヴェイズのみ。香港ヴァーズを勝ち、天皇賞・春でフィエールマンと死闘を演じた同馬ですら5着がやっとだった。 <脚質別成績> 逃げ【7-9-8-74】勝率7.1%/連対率16.3%/複勝率24.5% 先行【41-37-33-193】勝率13.5%/連対率25.7%/複勝率36.5% 差し【26-29-28-304】勝率6.7%/連対率14.2%/複勝率21.4% 追込【5-9-13-268】勝率1.7%/連対率4.7%/複勝率9.2% 全体の脚質別ではまず先行馬、次いで逃げと差し。先行馬は3枠より内に限ると複勝率が4割を超え、単勝回収率117%・複勝回収率110%と評価できる。菊花賞では先行・差しが3着以内をほぼ独占しており、終始前で運ぶか2周目の下りでじわじわとマクって先行集団に取り付くことが好走の絶対条件だ。 セオリーでは有利とされる逃げは、菊花賞に限れば【1-1-2-38】とほぼ残らない。期間内唯一の勝利は1998年のセイウンスカイ、その前はなんと1959年のハククラマまで遡る。3歳秋で淀の三千を逃げて好走するのは並大抵のことではない。また、4コーナー10番手以下で勝ったのもダンスインザダーク(12番手で通過)だけで、直線に賭けての追い込みはほとんど不可能と考えていい。