安い調剤薬局はここを見ればわかる 加算の種類や剤数と薬代の仕組み 薬剤師から伝授
「同じ薬でも薬局によってかかる金額が違うのは、どうしてだろう」 薬剤師である夫に何気なく尋ねたところ、薬局によって「加算」というものを取っているところと取っていないところがあり、その加算をどれだけ取っているかによって、トータルでかかる金額が変わるという答えが返ってきました。 素人では見分けを付けるのは難しそうなのですが、ポイントを絞ればおおよその予測はできます。 薬局に支払う費用の中から注目すべき指標について説明し、さらに薬代の安い薬局の探し方と安くする方法をお伝えします。
調剤基本料の安い薬局の探し方
調剤基本料は、とても平たく言うと「受付料」のイメージです。 薬局によってこの調剤基本料は大きく違い、 ・ 最大で1080円 ・ 最小で90円 と大きな開きがあります。 ただし90円は条件を満たしていない薬局への罰則的な金額なので、それを除けば160円が最小料金です。 健康保険は3割負担の方が多いかと思いますが、それで考えれば最大300円程度の開きが出ます。 地方厚生労働局のホームページに薬局ごとの情報が書かれているのですが、見たところ本当に素人には分かりにくいため、「ここを見ればいい」というポイントを教えてもらいました。 参照:近畿厚生局「保険医療機関・保険薬局の施設基準の届出受理状況及び保険外併用療養費 兵庫県 薬局(pdf)」 以下、1点=10円です。 ■調剤基本料(1~3) 調基1、調基2、調基3という表示をご覧ください。 1の点数が高く、2、3につれて低くなります。 これはどこの薬局でもいずれかに当てはまります。 42~16点です。 ■地域支援体制加算(地支体) こちらの表示があると点数が高くなります。 38点です。 ■後発医薬品調剤体制加算(後発調1~3) こちらも費用にかかわる重要なポイントで、3の点数が1番高く、2、1になるにつれ低くなります。 加算を取っていない薬局もあるので、28~0点です。 ■薬局内の掲示や明細書でも確認可能 とても難しいです。 正直なところ、一般の方向けのサイトではないようです。 薬局内にも「どの加算を取っているか」が掲示されているので、そちらを確認してみる方が早そうです。 病院の近くに複数の薬局がある場合、チェックしてみてもいいでしょう。 もしくは、薬を受け取った時の明細書にも書かれています。 ■点数が高いことはデメリットだけではない ただ、点数が高いところは ・ 営業時間が長い ・ 備蓄薬の種類が豊富なのでどんな薬でも対応しやすい などメリットもあります。