ジョン・レノンは「敵も味方もなく、常に対話を求める」 楽曲ごとに振り返る稀有な魅力
J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。10月より「音楽を愛する全ての人と作り上げる「(超)進化型音楽番組」として大幅リニューアルを遂げた。 【動画】紹介した楽曲はこちら 番組では、毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。10月5日(月)のオンエアでは、前半にGLIM SPANKYの松尾レミ、後半に音楽ライターの朝日順子がゲストに登場。ジョン・レノンについて掘り下げて紹介した。
「ジョン・レノンの歌声が、自分の歪みと重なる瞬間があった」
ジョン・レノン生誕80周年記念のニュー・ベスト・アルバム『ギミ・サム・トゥルース.』が、レノンの誕生日にあたる10月9日にリリースされる。番組前半では、GLIM SPANKYの松尾レミとともジョン・レノンのスゴさに迫った。 あっこゴリラ:レミさんは、どんなきっかけでジョン・レノンにハマったんですか? 松尾:ジョン・レノンを自分の表現として意識し出したのは、中学2年生のとき。学校で『Stand by Me』を歌ったことがきっかけです。ザ・ビートルズやジョン・レノンの作品をいろいろ聴いたときに、ジョン・レノンのちょっと歪みがかった声が、自分の持っていた歪みと重なる瞬間があって。それまでは「自分の声ってなんかガラッとしてるな」って思っていたんですけど、それでビビッときたんですよね。その頃はジョン・レノンっていうよりも、ザ・ビートルズを取り巻くカルチャーにハマっていました。 あっこゴリラ:なるほど~。レミさんの思い入れのある一曲は? 松尾:『Happy Xmas』です。中学生の頃にギターをやろうと思い、初めて練習した曲です。クリスマスの曲でもあるんですけど、反戦歌でもあって、めちゃくちゃ愛の歌です!
平和や愛は、どの時代にも通ずるメッセージ
今もなお多くのミュージシャンに影響を与えているジョン・レノン。松尾が感じる、彼の普遍性とは? 松尾:ジョン・レノンってロックンロールだったりポップだったり、いろいろな要素がすべてあるというのが重要だと思います。あとは人間関係や育った環境など歴史をいろいろ調べていくと、孤独な部分が多かったからこそ人への愛情、人類愛がとてもあった人だなって個人的には感じています。平和や愛を訴えたいというポリシーって、やっぱりどの時代にも通ずるメッセージだと思うんです。芯の部分で時代にとらわれない普遍性を持っていたというのが、廃れない一つのポイントかなと思います。 あっこゴリラ:今回ジョン・レノンを初めて知るという若いリスナーもいると思いますが、初めて聴くという方に何かアドバイスはありますか? 松尾:今の歌を聴いてる人が、いきなりザ・ビートルズやジョン・レノンを聴くと、「古臭い」って思うかもしれません。そういうこと関係なく楽曲だけ聴いたときに、ジョン・レノンのやっていたテイストやフレーズを取り入れている人って今もたくさんいるので、メロディだったりポップなところから聴いていくと取っつきやすいかなって思います。