関東大学野球選手権優勝、桐蔭横浜大学に学ぶ 強いチーム作りには何が必要か? 【前編】
「チーム作り」には正解がない。 ただ、そのヒントはここにある気がする。 関東地区大学野球選手権大会を目前に控えたある日。桐蔭横浜大学のグラウンドには、神奈川大学野球秋季リーグ戦で2季ぶり12回目の優勝を果たした選手たちの姿があった。昼前には全体練習が終わり、各々自主練習を始める。併設されている桐蔭学園高校とグラウンドを共同使用しているため、高校の授業が終わる時間までにグラウンドを明け渡さなければならない。 限られた時間で自主練習をする選手たちを見やりながら、今年のチーム作りのキーマンとなった主将、エース、4番、捕手の4選手に話を聞いた。そこには、ただ野球が強いだけではない、理想的な組織の在り方があった。
キーマン1「主将」
11月9~12日に行われた関東大学野球選手権で、桐蔭横浜大は7年ぶり2回目の優勝を果たした。明治神宮大会が中止となってからは、関東五連盟の1位と2位、計10校が集うこの大会で頂点に立つことがチームの目標だった。 優勝を決めたあとの囲み取材で、齊藤博久監督は加賀航主将(4年・東海大相模)についてこう語った。 「加賀は僕のことを100%信頼してくれていたと思います。監督そこは違うんじゃないですか? というのがあったとしても否定はしないんですけど、加賀は監督の方針はこうなんだからこういう風にやっていこうと強く言ってくれていました。選手に的確に伝えてくれた。だから、僕が言うのも変ですけど、この学年は監督と選手の信頼関係が非常にあったと思います。それを作ったのは加賀です」 そんな加賀を主将に指名したとき、齊藤監督は「厳しいチームにして欲しい」と伝えた。 「キャプテンに指名されると思っていなかったので驚きました。僕は試合にずっと出ているような立場ではなく、去年あたりからは盛り上げ役のような立場でベンチにいました。試合に出たいという気持ちもありましたが、割り切ってチームのために先頭に立ってガツガツいく。そこを評価してくれたのだと思います。監督さんに言われる前から、キャプテンじゃなくても4年生になったら厳しいチームにしたい、チームを変えたいと思っていました」 齊藤監督と思いが一致していた加賀は、主将として新チーム作りに着手した。「自分の中で1年間掲げていたのが『チームから嫌われよう』ということでした」と、まずは嫌われ役に徹することを決めた。ただ、厳しくするだけだと部員たちに不満が募る恐れもある。 「そこは、副キャプテンの3人が、僕がそういう立場になっているというのを理解してくれてよくやってくれました。3人がいなかったらやっていけなかったと思います。僕が厳しくしたときは副キャプテンの誰かが、逆に副キャプテンが厳しくしたときは僕がフォローする。何人もが同時に怒ることのないようにしていました。そうやろうと4人で話し合ったわけではなく、自然とそういうフォローのしあいができたので、言われた選手も次はやってやろうという気持ちになったのかなという気がします」