「イヤな気分」をプラスに反転できる1つのコツ
先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか? そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。 著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。 そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。 本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。 【この記事の画像を見る】 ● イヤな気分を「思考の種」として利用してしまう 日常生活の中にはさまざまなストレスがあります。それらのイヤな気分は、アイディアという形でプラスに反転させることができます。日常のちょっとしたストレスを感じとり、そこにある問題の解決策を考えることで、アイディアを生むことができるのです。 まず、日常生活の中にはどういったストレスがあるかを思い出してみましょう。 といっても、それだけでは漠然としていて考えにくいと思います。そこで、何でもいいので、まずはシチュエーションを考えてみましょう。シチュエーションや何にまつわるストレスかを限定すると考えやすくなります。 【「通勤」のストレス】 ・満員電車でハンドバッグの角が脇に当たる ・改札を通るときにICカードの残高が足りるか不安になる ・電車の座席に丸まったティッシュが置いてあると座りたくなくなる 【「ポテトチップス」のストレス】 ・食べると手がベトベトする ・袋に残ったかけらがもったいない ・なぜか深夜に食べたくなる ● 言葉にするとアイディアの種になる 上記の例のような感じで、日常でのストレスを言葉にしていってみましょう。 たとえば「朝」に感じるストレスはなんでしょうか? 会社員であれば、例に挙げた「通勤」に限定して考えてみると考えやすいかもしれません。 子育てをしている人であれば、「お弁当づくり」だったり「身支度」など、人それぞれのストレスがあるはずです。 アイディアは、一般的な生活を送っていればいるほど考えやすいものです。一般的というのは、自分と同じような環境で生活をしている人が多数いるということ。社会の多数と自分の共通項が多いほど、多くの人に刺さるアイディアがつくりやすく、そういった自分の強みを意識することが大切です。 会社員なら会社員に、フリーランスならフリーランスの人たちに刺さるアイディアが考えやすい。会社で仕事をしている、テレワークをしているといった環境面での共通項があるのも、アイディアにとって都合がいいのです。 または、ポテトチップスを食べるといった行動も多くの人がするもの。そんな、多くの人との「共通項」を意識してストレスを考えてみましょう。 【考えてみる】「朝」に感じるストレスを挙げてみよう。そしてそれをアイディア化してみよう。 たとえばわたしは「朝」というテーマから、通勤のストレスを考えました。 先ほどの例にも挙げたように、改札を通る際にICカードの残高が足りるか不安になることが多いです。足りなかった場合、改札に締め出されるだけでも怖さを感じるのに、後ろから感じる会社員たちの威圧感はとんでもない。 通勤は、一刻を争っています。「ごめんなさい」と優雅に謝る時間はありません。 そこで、ボタン一つで後ろに並んでいる人たちに謝ってくれるマシーンがあったら便利なはずです(下図参照)。 『考える術』では、こうしたストレスから考えるワザのほかにも「逆を考える」「情報から考える」「短時間で考える」など、自分らしいアイディアを次々と生み出せる71のワザを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 (本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)