「電気の恩恵だけ受けている人、地元のつらさ感じて」女川原発が再稼働、半世紀にわたり反対続ける父娘の思い【報道特集】
宮城県の女川原発2号機が、東日本大震災の発生以来13年半ぶりに再稼働しました。半世紀にわたり父と共に原発に反対してきた女性は、今も反対の声を上げ続けています。 【画像でみる】女川原発が再稼働、半世紀にわたり反対続ける父娘の思い ■女川原発再稼働 反対する女性は 10月29日、東日本大震災の発生以降運転を停止していた東北電力・女川原子力発電所2号機の原子炉が起動した。震災被災地の原発としては初の再稼働となった。同じころ、敷地前には反対派の住民らが集まり、シュプレヒコールをあげていた。 その中のひとり、宮城県女川町に住む阿部美紀子さん(72)。約50年前から原発反対の声を上げ続けてきた。 阿部美紀子さん 「避難を強いるほど危険な代物。原発がなければ避難をしなくてもいい。だから原発は必要ない」 宮城県の牡鹿半島にある女川町。美紀子さんは、この町で生まれ育った。72歳の美紀子さん。仕事は引退し、今は自宅でのんびり過ごすことが多いという。最近のお気に入りはクロスワードパズルだ。 阿部美紀子さん 「頭の体操。前からクイズは好き」 女川町には、2011年3月11日、東日本大震災の津波が押し寄せた。約1万人が暮らしていた町は、800人以上が犠牲となり、7割の住宅が流失した。美紀子さんも自宅を流され、一時避難生活を余儀なくされた。 町の中心部から直線距離で7キロ余り。原発は、女川湾を望む半島の中ほどに建てられている。 ■女川原発 半世紀前の反対運動 阿部美紀子さん 「これが原発が建つ前の浜の風景です」 今、原発が建つ場所には、かつて風光明媚な砂浜があった。音の鳴る砂「鳴り砂」の浜として知られた、鳴浜だ。 鳴り砂の研究者(当時) 「長い歴史でできた砂で、人工的に作るということはほぼ不可能に近い」 1967年、この美しい浜に原発の建設計画が持ち上がる。原発の建設に強く反発したのが、安全性と生業の継続に不安を募らせた地元の漁師たちだった。 地元の漁師たち 「おらの海に(原発の)水を流したらいけないからな」 「なにが安全なんだ。原子力発電所は100%安全だと言い切れますか」