親が見た、コロナ下の子供たちの“異常な光景”。「友達の声も忘れた」
今年2月に日本テレビの情報番組『スッキリ』で、コロナ下ならではの小学校の「謎ルール」が紹介され、多くのネットニュースでも取り上げられるなど注目を集めました。 その内容とは「マスクを15分外すと濃厚接触者になるから*『給食は14分で食べる』ルールになった」というものや、「会話は5分まで。5分過ぎたら相手をチェンジすること」「1日3回の洗顔と手洗い」「接触機会が多いサッカーは禁止」え? じゃあ野球は……? など、それぞれ思わず突っ込みたくなる謎ルールばかりです。 (*厚生労働省の示す濃厚接触者の定義には、目安として1メートル以内で、マスクなしで「患者」と15分以上の接触があった人という旨の記載がありますが……) しかもこのコロナ下の謎ルール、日を追うごとにさらに増え続けているというのです。高校1年生と、小学5年生のお子さんをもつ、倉元かおりさん(41歳・仮名)に話を聞きました。
登下校時は水分補給禁止?! 学校独自の謎ルール
「『スッキリ』で見た『給食を14分で食べるルール』には私も驚きましたが、子どもたちの小中学校にも過剰にコロナを恐れる先生はすごく多いと思います。たとえば、喉が渇いたら飲めるよう子どもたちに水筒を持たせているんですが、学校側はなにがなんでも、極力マスクを外さない環境を作ろうとしているというか。 休み時間もマスクを外して水分補給する数分間の“一斉お水タイム”が決まっていたり、『登下校時は大人の目が行き届かないから、水筒の水やお茶を飲んではいけない』というルールがあったり。 また、同じくマスクを外させたくないという理由で、『当面、遠足のおやつは禁止します』という謎のルールが最近追加されました。お弁当はよくて、おやつはダメ。お弁当の流れからの、おやつだけなぜか厳しい。コロナ下で過敏になる先生たちの苦労も分かります。ただ正直、根拠が足りないような……。とりあえず“なにか対策してるっぽいよね感”を出そうとしているのかなと思ってしまいます」