コロナワクチン配布にも応用?経済理論を社会実装する「マーケットデザイン」に東大が本気で取り組みはじめたワケ
保育園の待機児童や研修医の偏在など現実の社会問題について、米国仕込みの最先端経済学で解決を目指す気鋭の若手経済学者、小島武仁・東京大学マーケットデザインセンター長が研究への熱い思いを語った。 (聞き手=浜條元保/市川明代/白鳥達哉・編集部) ── 専門とされている「マーケットデザイン」とは何なのか、教えてください。 ■経済や社会のさまざまな問題について、そこに参加する個人や企業は、互いに相手の行動を読み合い、自分にとって何が最適かを考えながら動いています。 それぞれをゲームのプレーヤーと見立て、状況を分析するのが「ゲーム理論」という学問です。 そのゲーム理論の知見を生かし、各プレーヤーが好き勝手に行動する際に、法律や制度をどう設計しておけば、うまくいくのかを考えるのが「マーケットデザイン」です。 机上の空論にとどまらず、実際の経済社会の制度設計に踏み込んでいくというのが大きな特徴です。 ── 保育園の待機児童や研修医の偏在などの問題の解決にも使われているそうですね。 ■例えば研修医のマッチングは、「就活市場」の特殊な例とも言えます。 日本の就職活動では、優秀な人材を早期に獲得しようとする、いわゆる「青田買い」が横行し、結果的にミスマッチが起きています。 その解決に成功しているのが米国の研修医マッチングです。 1950年ごろから、一人一人の研修医にどんな病院を希望しているのか、病院側にはどんな人材を欲しているのかを聞き取り、コンピューターを使ってマッチングすることで、青田買いの問題を解消しています。 日本でも2003年から導入されています。 ◇グーグルが人事に活用 ── 仲介者が間に入って決めるのと違って、どんなメリットがあるのですか。 ■全員に希望を聞き、それをどういうルールで処理しているのかも公開されるので、非常に透明度が高い点が挙げられます。 例えば米グーグルの社内人事の一部で、研修医と同じマッチングが使われています。